アドレスバー
アドレスバーとは、Internet Explorer(IE)をはじめとしたWebブラウザに備わるツールバーの中でも、ブラウザが現在表示しているWebページのURLを表示するツールバーのことである。

アドレスバーを確認することで、自分が見ているWebページのURLと、同じドメインにおける階層の位置を確認することができる。また、他人にそのWebページを知らせたいときには、アドレスバーに表示されたURLをドラッグ操作によってコピー&ペーストすれば、間違いなく知らせることができる。逆にアドレスバーを非表示にしてしまうと、URLによってWebページを指定することができなくなってしまう。
なお、アドレスバーはコンボボックスの形式が採用されており、テキストボックスに直接に入力することでURLを指定しジャンプすることができるほか、それまでに閲覧したWebページのURLをプルダウンメニューで表示して選択し、Webページへジャンプすることもできるようになっている。
Webブラウザ: | マーク・アンドリーセン Amazon Silk アプレット アドレスバー オフラインブラウズ Communicator Cookie |
アドレスバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 05:55 UTC 版)
アドレスバー(英: address bar)は、GUIベースのウェブブラウザで使われるウィジェットのひとつで、現在(またはこれから)閲覧中のURL、ウェブページのアドレス、ローカルなファイルのパス名など、ブラウザが表示中(またはユーザーが表示させたい)ページのアドレスを表示する。ロケーションバー (location bar)、URLバー (URL bar) 、Google Chromeではオムニボックス(omnibox)とも。新たなページを見るには、アドレスバーにそのURLを入力し、Enterキーを押下すればよい。類似の機能は Windows Explorer 等のファイラー(広義のファイルマネージャ)にも見受けられる。
多くのブラウザでは、URLは自動補完できる。このとき類似のURLを閲覧履歴から探して表示する場合とショートカットキーでURL自動補完させる場合がある。
機能と特徴
- ブラウザによってはFavicon(ウェブサイトを表す小さなアイコン)を使っているウェブサイトでは、アドレスバーにもその小さなアイコンが表示される。
- ブラウザによっては、アドレスバーでそのウェブページのセキュリティ状態を示すことがある。色を変えたり、南京錠形のアイコンを表示し、暗号化されていることや信用度を表す。
- Safariでは(オプションでOperaでも)、アドレスバーがプログレスバーの役割も果たし、そのページのコンテンツをどれだけロードしたかを示す。
- フィード検出機能を持つ場合もある。通常、RSSアイコン "
" で示す。
- Mozilla Firefox の拡張機能を使うと、ウィキなどの編集可能ページにユニバーサル・エディット・ボタン "
" を表示できる。
- Opera はウィジェットエンジンとしても機能し、ウィジェットを公開しているページでは特別なアイコン "
" を表示する。
- Google Chrome では、アドレスバー (Omnibox)は検索プラグインバーの機能も持っていて、入力中にインクリメンタルサーチ結果を表示したりできる。Firefox にもそのような機能を追加できるアドオンがある[1]。
- クイック検索が可能なブラウザもあり、検索語をアドレスの代わりに入力できる。さらにキーワード機能と呼ばれる機能で、特定のサイトに特定の単語で即座に飛べるものもある。例えば、"w" というキーワードをWikipediaの検索ボックスに関連付けておくと、"w cake" と入力すれば Wikipedia の "cake" という項目を即座に表示できる。
実装例
以下に、Mozilla Firefox のアドレスバー(スマートロケーションバー)[2]を示す。


脚注・出典
- ^ Omnibox addon
- ^ “Firefox ブラウザの機能と特長 — より速く、安全に、カスタマイズ自由に”. 2014年3月27日閲覧。
- ^ (英語版ウィキペディア:en:Address bar)
- ^ https://www.paypal.com/
外部リンク
関連項目
- アドレスバーのページへのリンク