contents
「contents」の意味
「contents」とは、何かの中身や内容を指す言葉である。特に、本や雑誌、ウェブサイトなどの情報がまとめられたものの中にある文章や画像、データなどの要素を指すことが多い。また、容器や箱に入っている物品のことも指す場合がある。「contents」の発音・読み方
「contents」の発音は、IPA表記では /ˈkɒntɛnts/ であり、IPAのカタカナ読みでは「コンテンツ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「コンテンツ」と読むことが一般的である。「contents」の定義を英語で解説
英語で「contents」の定義を説明すると、""the subjects or topics covered in a book, document, or other work, usually shown in a list at the beginning""(本、文書、または他の作品で扱われる主題やトピックで、通常は冒頭にリストとして示される)となる。「contents」の類語
「contents」の類語には、""subject matter""(主題)、""topics""(トピック)、""material""(素材)、""substance""(内容)などがある。これらの言葉は、それぞれニュアンスや文脈に違いがあるが、何らかの情報や要素を指す点では共通している。「contents」に関連する用語・表現
「contents」に関連する用語や表現には、""table of contents""(目次)、""content creation""(コンテンツ制作)、""content management""(コンテンツ管理)、""content marketing""(コンテンツマーケティング)などがある。これらは、それぞれ「contents」を含む概念や活動を指している。「contents」の例文
1. The contents of the book are very informative and well-organized.(その本の内容は非常に有益で、整理されている。)2. She carefully packed the contents of her suitcase before leaving for her trip.(彼女は旅行に出発する前に、スーツケースの中身を丁寧に詰めた。)
3. The table of contents helps readers navigate through the document.(目次は、読者が文書を読み進める際の道しるべとなる。)
4. The contents of the email were confidential and should not be shared.(そのメールの内容は機密であり、共有すべきではない。)
5. The website offers a wide range of contents, from articles to videos.(そのウェブサイトは、記事から動画まで幅広いコンテンツを提供している。)
6. The contents of the package were damaged during shipping.(荷物の中身が輸送中に破損した。)
7. The museum's contents include a vast collection of artifacts.(その博物館の中には、多数の遺物が含まれている。)
8. The contents of the lecture were complex but well-explained.(その講義の内容は複雑だが、よく説明されていた。)
9. The contents of the report need to be revised and updated.(その報告書の内容は、修正および更新が必要である。)
10. The contents of the refrigerator should be checked regularly for expired items.(冷蔵庫の中身は、期限切れのものがないか定期的にチェックすべきである。)
コンテンツ
コンテンツとは、ウェブサイトやアプリケーション、メディアなどにおいて、情報や知識を伝えるために提供される文章、画像、音声、動画などの要素の総称である。インターネット上で情報を発信する際には、コンテンツが重要な役割を果たす。コンテンツは、ユーザーが求める情報を効果的に伝えることが求められるため、その質や構成が重要である。
コンテンツの質を高めるためには、情報の正確性や信頼性、分かりやすさ、魅力が重要である。また、コンテンツの構成においては、情報の整理や構造化が求められる。これらの要素を考慮して作成されたコンテンツは、ユーザーにとって価値のある情報源となり、ウェブサイトやアプリケーションの利用者数や評価を向上させることが期待できる。
コンテンツ
「コンテンツ」とは、インターネット等の媒体(メディア)を通じて提供される、文章・映像・音声・ゲーム等のプログラムといった「情報の内容そのもの」のことである。表現内容や表現手法も含めて「情報そのもの」が商品的価値を持つような情報のこと。
一般的に「コンテンツ」といえば、情報サービスにおいて提供される「デジタルコンテンツ」を指す意味で用いられる場合が多い。ただし「博物館の展示内容」や「興行・イベントの内容」なども場合によっては「コンテンツ」と表現しうる。
「コンテンツ」は英語の contents に直接由来する言葉である。contents は、content の複数形。英語の content(s) は「内容」「中身」を意味する言葉であり、必ずしも「情報」を指すとは限らないが、日本語における「コンテンツ」は、IT産業や娯楽産業において「情報の中身」「情報そのもの」を指し示す用語として用いられている。
2000年代半ばに成立した法律「(通称)コンテンツ促進法」では、コンテンツについて、おおむね「映画や音楽その他における創造的な著作物(かつ教養または娯楽の範囲に属するもの)」のように定義している。
「この法律において「コンテンツ」とは、映画、音楽、演劇、文芸、写真、漫画、アニメーション、コンピュータゲームその他の文字、図形、色彩、音声、動作若しくは映像若しくはこれらを組み合わせたもの(中略)であって、人間の創造的活動により生み出されるもののうち、教養又は娯楽の範囲に属するものをいう。」―― コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律
この 「コンテンツ促進法」の定義は「同法で保護対象として扱う《コンテンツ》」に関する定義であるという点に留意するべきではあるが、一般的に「コンテンツ」といえば大体このような意味で用いられているといえる。
英語の content(s) には「容量・容積・要旨・内容」といった抽象的な概念を指す意味合いもあり、また「容器の中身」「書籍などの内容」といった具体的・現実的な「中身」を指す意味合いもある。具体的な中身を指す意味では特に複数形で contents と表現されることが多い。この contents の意味合いが、日本語の「コンテンツ」とほぼ一致する。
「コンテンツ」に関連する語彙として「コンテンツ化」や「コンテンツサービス」といった表現が挙げられる。
「コンテンツ化」は、ただの情報としての価値しかなかった情報にエンターテインメント性や教養の要素を付与し、コンテンツとしての価値を加味して提供する活動を指す。
「コンテンツサービス」とは、映画や音楽などのコンテンツの提供を事業とするサービスを指す。有料か無料かは特に問われず、コンテンツの種類も特に限定されないが、いわゆるデジタルコンテンツの配信サービスを指す場合が多い。
コンテンツ
「コンテンツ」とは・「コンテンツ」の意味
「コンテンツ」とは、メディアにおける情報の内容のことである。英語では「contents」といい、同じような意味で用いる。ポスターやCMのような広告もコンテンツと呼ばれることがあるが、一般的にビジネスにおいては情報の内容と広告とを分ける際にコンテンツという表現を用いる。テレビ番組でいうならば、CMではない番組の内容そのものがコンテンツである。インターネット業界では、コンテンツはデジタルコンテンツやWebコンテンツと呼ぶことが多い。デジタルコンテンツとは、ストリーミング配信される楽曲や動画配信される映画やテレビ番組、電子書籍などのことをいう。それに対してCDやレコード、DVD、紙の本などはアナログコンテンツという。WebコンテンツはWeb上にあるコンテンツのことである。先に挙げたデジタルコンテンツだけでなく、ホームページやSNSなどもWebコンテンツに含まれる。
「コンテンツ」の熟語・言い回し
「コンテンツ」という言葉を用いた熟語や言い回しには以下のようなものが挙げられる。コンテンツ商品とは
コンテンツ商品とは、コンテンツそれ自体が商品になっているものである。一般的に先述したデジタルコンテンツはコンテンツ商品であるとみなされる。コンテンツ商品の主なものとしては映像とゲームが挙げられる。たとえば、映像やゲームはそれぞれDVDソフトやゲームソフトとして販売されてきたが、近年では動画配信サービスやゲームクラウドサービスの普及にともない、コンテンツ配信のみが行われるケースが増加している。コンテンツ商品はアナログコンテンツのようにパッケージを必要としないのが特徴である。
コンテンツ化とは
コンテンツ化とは、ただの無意味な情報でしかないと思われていたものに着目し、エンターテイメント化したりゲーム化したりすることによってそれを有益な情報に変えることである。コンテンツマーケティングと呼ばれることもある。たとえば、企業のホームページにはさまざまな会社の情報が記載されている。この掲載されている情報や情報の見せ方などに注目することで商品やサービス、企業に対してより好感を持ってもらったり、商品やサービスに関心を持ってもらったりすることができる。そうした取り組みがコンテンツ化である。
有料コンテンツとは
有料コンテンツとは、情報の内容自体に値段をつけることである。お金を払った人だけが有料コンテンツを見ることができるので、プレミアム感を演出することができる。
動画コンテンツとは
動画コンテンツとは、動画形式のコンテンツである。発信者が動画を制作し、それをネット上で公開するというものである。もっともよく知られているものとしては、YouTubeの動画配信が挙げられる。動画コンテンツではないものとしては、ホームページやSNSなどでのテキストコンテンツやストリーミングサービスなどでの音楽コンテンツがある。
モバイルコンテンツとは
モバイルコンテンツとは、さまざまなデジタルコンテンツの中でもスマートホンやタブレットのようなモバイル端末で閲覧・利用できるコンテンツのことである。主なものとしてはモバイルゲームやネット配信動画、GPSナビゲーションなどが挙げられる。
アニメコンテンツとは
アニメコンテンツとは、アニメーションによるコンテンツのことである。実写ではなくイラストを用いる。フラッシュアニメーションで制作された動画も含む。
「コンテンツ」の使い方・例文
「コンテンツ」の使い方や例文には、以下のようなものが挙げられる。・東京都はアニメコンテンツを活用した観光客誘致事業を行うと発表した。
・我が社のホームページをコンテンツ化すれば、より多くのファンを獲得可能だ。
・この配信サービスでのあなたのおすすめの動画コンテンツを教えてください。
・若者の間で昭和の頃のアナログコンテンツが流行している。
・経済産業省は「映像、音楽、ゲーム、書籍等の制作・流通を担う産業」の総称としてコンテンツ産業と呼んでいる。
・日本の2大コンテンツといえばアニメとゲームである。
・先日コンテンツ配信されたゲームが大きな話題を集めている。
・今回の講演は無料コンテンツとして配信する予定だ。
・コンテンツの質が悪ければ視聴者は離れてしまうだろう。
コンテンツ【contents】
コンテンツ
実務指針では、ソフトウェアとコンテンツとは別個の経済価値をもつものと考え、また、それぞれの会計慣行があることから、ソフトウェアにコンテンツを含めないことを明らかにしています。したがって、ソフトウェアとコンテンツは、原則として別個のものとして会計処理することになります。しかし、ゲームソフトなどソフトウェアとコンテンツが経済的、機能的に一体不可分と認められるような場合には、両者を一体として取り扱うことも認めています。コンテンツは、その性格に応じて関連する会計処理慣行に準じて処理すべきものと考えられます。
コンテンツ
メディアに収録された、また伝送される/提供される全ての内容を総称としてコンテンツと呼ぶ。デジタルBS放送では、データ放送からSD/HD放送、BSデジタルラジオ放送までを含めてこう総称することになる。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
コンテンツ
コンテンツ contents
コンテンツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 00:18 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年3月) |
コンテンツ (contents(複数形))とは、「中身」のこと。英語の関連語彙としては、コンテナ (wiktionary:container) の中身がコンテント (content) であって、語自体には「電子媒体(メディア)の」や「特に、電子的な手段で提供する」という意味は全くない。例えば書籍の「中身の情報」は、小説や評論であって、それがコンテンツである。
デジタルコンテンツ、映像コンテンツ、商業コンテンツ、素人コンテンツ、などといった複合語がある。いわゆる「メディア」の中身の、文字列・音・動画などのことで、それらの内容である著作物を指すことも多い。
英語では通常はcontentと単数形で書く。本項目の英語版の記事名も「Content」である。
英語でcontentsと複数形で書くと、通常は「目次」の意味になる。この場合は、Table of contents(内容の表)の略である。
歴史
元々は、コンピュータの分野で、装置自体を「ハードウェア」、プログラムを「ソフトウェア」と呼ぶことから転じて、例えばビデオなどで、ビデオデッキなど機材を指して「ハード」、ビデオグラムなどの「作品」を「ビデオソフト」としていた。
以前からCDの「TOC領域」など、従来からの意味では使われていたが、現在のような意味で「コンテンツ」という言葉が使われ始めたのは、1990年前後のCD-ROM普及に始まり、1990年代前半の情報スーパーハイウェイ構想によって加速したいわゆる「マルチメディアブーム」の末期、「Windows 95ブーム」や「インターネットブーム」の初期の頃である。1990年代後半ば頃から21世紀初頭のいわゆる「ITブーム」の頃から、コンピュータプログラムを指すことが多い「ソフトウェア」と区別するためか、著作物というニュアンスでコンテンツという言葉が広く使われるようになった。
月刊アスキー第18巻第4号(通巻202号、1994年4月号)の記事、特集II「最新CD-ROM事情」(281頁 - 302頁) では、「タイトル」の語がコンテンツに相当する意味でも使われておりコンテンツの語は見られない。社団法人日本コンピューター・グラフィックス協会と財団法人マルチメディアソフト振興協会が統合して「マルチメディアコンテンツ振興協会」になったのが1996年10月1日である(その後2001年に財団法人新映像産業推進センターと統合して財団法人デジタルコンテンツ協会となり、2012年に一般財団法人に移行)。
コンテンツの語が古くから使われたものとしてインターネットサービスプロバイダの分類(接続プロバイダ、プレゼンスプロバイダ、etc)のひとつの「インターネットコンテンツプロバイダ」がある。インターネットマルチフィード株式会社の1997年8月27日のプレスリリース『「インターネットマルチフィード株式会社」の設立について』[1]に、盛大に「コンテンツ」という言葉が使われているのが確認できる。また「やじうまWatch」1997年1月27日に、海外サイトの話題紹介の中で「コンテンツ」という言葉が使われているのが確認できる[2]。
後述する「コンテンツ促進法」は2004年に制定されたが、当時の内閣官房知的財産戦略推進事務局長として法案制定に関わった荒井寿光氏(元特許庁長官)は、法律が出来た背景に、バブル崩壊後、不振が続く重厚長大産業に代わる新たな産業を模索する中で、技術をベースにした特許や文化芸術の著作物といった「知的財産」が浮上した経緯があるという。「芸術文化がコンピューターを通じて誰でも楽しめるようになってきた。日本からいい電気製品、自動車を売るだけじゃなく、コンテンツも世界に普及できるぞ、となった」
並行して、「クールジャパン」(かっこいい日本)運動が台頭。コンテンツ振興を国家戦略として支える機運が醸成されていったという[3]。
また、英語圏のものとしては、米国の通信風紀法(CDA)の1996年の改訂の際のセクション230 (w:Section 230 of the Communications Decency Act) に "content provider" の語がある。
法
2004年(平成16年)に成立・施行されたコンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(コンテンツ法)では、「コンテンツ」を以下のように定めている。
この法律において「コンテンツ」とは、映画、音楽、演劇、文芸、写真、漫画、アニメーション、コンピュータゲームその他の文字、図形、色彩、音声、動作若しくは映像若しくはこれらを組み合わせたもの又はこれらに係る情報を電子計算機を介して提供するためのプログラム(電子計算機に対する指令であって、一の結果を得ることができるように組み合わせたものをいう。)であって、人間の創造的活動により生み出されるもののうち、教養又は娯楽の範囲に属するものをいう。 — コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律、2条1項
なお、コンテンツ法はデジタルコンテンツの保護や普及を前提においており、プログラムに対して「電子計算機に対する指令であって、一の結果を得ることができるように組み合わせたものをいう」という補足がなされている(しかしそのような説明ではコンピュータプログラムを指しているような説明であって、データであるこれらコンテンツのことであれば、ソフトウェアという語をコンピュータプログラム以外を指すような用法で使ったほうが適切ではあったろう)。当然のことながら、コンテンツはデジタルだけでなく、アナログ(誤用)コンテンツ(例えばライブ、演劇などを生で見る、キャラクターグッズなど)も含まれる。
コンテンツの分類範囲の違い
コンテンツはあらゆる情報について用いられるため、非常にあいまいな言葉である。コンテンツの表現形態、流通形態、受信形態によって違ってくる。例えば、番組コンテンツは、放送という行為によって番組としてパッケージされているコンテンツ、ということである。文字か音楽かは関係ない。映画コンテンツは上映という行為(スクリーンに映し出すこと)を前提とするコンテンツである。つまり、上映後にDVDなどでリリースされる映画は「映画コンテンツの二次利用」ということになる。最初からDVDでリリースされている動画は通常、映画とは呼ばない。しかし、映画の手法で撮影された、テレビ放映のみの動画は「テレビ映画」と呼ばれるように、映画の一種と解されている。従って厳密な区別は無い、ないし不可能である。
ソフトウェアとコンテンツ
コンピュータのソフトウェアに関しては、ソフトウェアを「プログラム」と「データ」とに分けたデータに相当する部分をコンテンツと称することがある。たとえば、eラーニングにおいては、教材を提示し、あるいは試験を行ったりするプログラムに対し、教材そのものがコンテンツである。地理情報システムにおいては、地図を提示し地理的な解析を行ったりするプログラムに対し、地図情報や統計情報がコンテンツである。教育の用語の「教具」(黒板やチョークなど)と「教材」(算数で使う「おはじき」など)の違いに似ている。
キラーコンテンツ
アプリケーションソフトウェアについてキラーアプリケーションという語があるが、あるメディアを爆発的に普及させるきっかけとなるコンテンツを特にキラーコンテンツと呼ぶ。キラータイトルとの語もある。
コンテンツ保護
特にデジタルコンテンツはコピーしても画質・音質が劣化しないので、供給側にメリットがあるが、利用者、購買者側などの第三者がこれを行うと商売が成り立たなくなる。そのため、コピーをできないようにするコンテンツ保護技術が開発されている。
海賊版などの違法行為を防止するため、各種のコンテンツ保護技術(AACS、CSS、CCCDなど)を採用している供給者もある。積極的な供給者もいれば消極的な供給者もいる。
また、コンテンツの再生を特定のソフトウェアないしハードウェアでしか行えないようにして、第三者による複製や再利用を難しくする技術として「デジタル著作権管理技術」がある。
メディア論とコンテンツ
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
コンテンツは、マーシャル・マクルーハンが「メディア論」の中で提唱[要出典]している、メディアの中のメディアに当たる[要出典]ものである。[要出典]そのため、コンテンツはメディアでもある[要出典]。[要出典]また、マクルーハンは「メディアはメッセージである」としている[要出典]ため、コンテンツ=メディア=メッセージとなる[要出典]。[要出典]
「コンテンツ」概念の弊害
大阪市立大学の増田聡教授(ポピュラー文化論)は「かつて文化芸術作品は『経済的次元に還元できない多様な価値軸で評価される』とされてきたが、今では『それで稼げるかどうか』という単一の基準で評価される傾向が強まった」と語る。「さまざまな作品は個々のジャンルに応じて異なる基準で評価されてきたが、それらを経済的な基準に一元化する見方が強まったことで、音楽、映像などをすべて『稼ぐためのコンテンツ』として同列に扱う見方が社会で支配的になってきた」とし、文化に対する人々のものの見方が平板化した点を指摘する[4]。
さらに、増田教授は「過去に雑誌で『女子アナは(テレビ)局にとって最大のコンテンツ』といった表現があったが、デジタルデータ化になじまない対象でも『コンテンツ』と呼ぶことで消費の対象に変えてしまうこともできる。あらゆるものを『コンテンツ』と呼ぶうちに、消費されるべきではない尊厳のようなものまで経済へと従属させてしまいかねない」と話し、「コンテンツ」概念の拡大適用を危惧した[4]。
脚注
- ^ プレスリリース - 1997年8月27日 「インターネットマルチフィード株式会社」の設立について|インターネットマルチフィード株式会社 2013年6月30日閲覧
- ^ やじうまWatch -- 1997/01/26-31 2013年6月30日閲覧
- ^ 朝日新聞2019年12月20日朝刊コンテンツ、文化=経済の象徴 ネット時代、変わる創作物の概念, 2019年12月21日閲覧
- ^ a b 朝日新聞2019年12月20日朝刊コンテンツ、文化=経済の象徴 ネット時代、変わる創作物の概念
関連項目
- 著作権法
- 著作権 - 著作者人格権
- 創造産業 - 文化産業 - コンテンツ産業
- 有害情報
- メディア (媒体)
- ウェブサイト
- コンテンツ管理システム (CMS)
- コピーガード
- 放送 - 通信 - インターネット
- 通信と放送の融合
- コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律
- ユーザー生成コンテンツ
- ストリーミング
外部リンク
- 一般財団法人デジタルコンテンツ協会
- コンテンツ教育学会
- コンテンツ文化史学会
- 日本と世界のメディア×コンテンツ市場データベース - ヒューマンメディア
コンテンツ(エリア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 13:57 UTC 版)
「タヒチフェスタ」の記事における「コンテンツ(エリア)」の解説
3つのステージを設けている。 AirTahitiNuiステージ(屋外パレットプラザ) Tiareステージ(MEGA WEB) Monoi de Tahiti ステージ(ヴィーナスフォート館内2F教会広場) ※2019年開催の情報
※この「コンテンツ(エリア)」の解説は、「タヒチフェスタ」の解説の一部です。
「コンテンツ(エリア)」を含む「タヒチフェスタ」の記事については、「タヒチフェスタ」の概要を参照ください。
コンテンツ
「コンテンツ」の例文・使い方・用例・文例
- コンテンツの充実には皆さんの協力が必要だ
- 当サイトはコンテンツにアダルト向けの内容を含みます
- テレビ向きのコンテンツ
- このWebサイトのコンテンツは、著作権法で認められた私的使用のための複製として、PCにダウンロードすることができます。
- 同じコンテンツのファイルが添付されています。
- 全てのコンテンツは彼が著作権を所有しています。
- これはデジタルコンテンツの品質を上げることができる。
- ウェブコンテンツを書籍としてまとめるサービスを開始しました。
- どのようなコンテンツがあるのかサンプルを頂くことは可能でしょうか。
- コンテンツのサンプルを頂戴できますか。
- すべてのコンテンツか所有物を取り除く、あるいは完全に空にする
- この部門は今や,市場においてコンテンツ部門を上回っている。
- コンテンツ事業は3150億円に増えた。
- また,NOTTVはゲームや電子書籍などのコンテンツも提供している。
コンテンツと同じ種類の言葉
- コンテンツのページへのリンク