マルチメディアとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マルチメディアの意味・解説 

マルチメディア【multimedia】

読み方:まるちめでぃあ

文字動画静止画音声グラフィックスなど、多様な表現統合的用い情報媒体情報デジタル化によって可能となったインターネット分野では、同様の意味でリッチメディアという語も用いられる複合媒体

パソコン携帯電話電話・ファクシミリ・コピーなど、通信・情報機器連係をいった語。


マルチメディア 【multi media】

コンピュータ通信映像音声それぞれの分野情報伝達だけでなく、コンピュータデータ処理加え映像化ネットワーク化をすることにより、それぞれが、データ画像、映像音声テキスト等の異なったメディア情報利用、あるいは組合せマルチメディアとして情報伝達することをいう。

マルチメディア

【英】multimedia

マルチメディアとは、文字静止画動画音声といった、様々な形態の情報を、デジタルデータ化することによってコンピューター上で一元的扱えるようにし、それらのデータ相互に関連付け統合的に扱うことである。

マルチメディアは曖昧な概念で、厳密な基準定義されているわけではない例えパソコンにおいては、単に文字情報以外に映像音楽扱えることを指す場合もあれば、操作に応じて情報表示再生仕方変化生じ双方向性インタラクティブ性)が要求される場合もある。

インターネット通じた情報配信などにおける、複数形態情報双方向性駆使した表現は、特にリッチメディア呼ばれることが多い。また、インターネット通じてあらゆる形態情報を参照可能にするという概念は、特にハイパーメディア呼ばれる

マルチメディアデータをコンピューターで扱うためには、大容量記憶装置強力な演算能力が必要となる。最近のマルチメディア技術実現され背景には、コンピューターにおける処理能力飛躍的に向上したことがある

「IT用語辞典バイナリ」の他の用語
マルチメディア:  フェードアウト  フェードイン  Mediascape  マルチメディア  マルチメディアパソコン  nasne  ネットワーク家電

マルチメディア

Multimedia
マルチメディアという概念については多様な捉え方がされているが、基本的には、音声画像データ3つの情報要素統合して提供できるメディア総称していう。より広い概念として、コンピュータ電話テレビ等の家電製品パソコン等のエレクトロニクス製品融合したメディアとしてとらえることも多い。

マルチメディア multimedia

全体 ★★★☆ 60歳以上 ★★☆☆

凡例

複合媒体

さらに一歩進めて音声データ映像などマルチメディア複合媒体簡単に扱えるようにしたのが第3世代呼ばれる次世代携帯電話だ。

意味説明

音声文字映像など多種類の情報組み合わせた伝達媒体


マルチメディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 09:37 UTC 版)

マルチメディア英語:multimedia)とは、複数の種類の情報をひとまとめにして扱うメディアのことである。一般的には映像(動画)や音楽など動的コンテンツを含むイメージで捉えられることが多い。複合媒体と訳す。主に1990年代から盛んに商業化され、21世紀に入ってからは様々な機器やサービスで欠かせない機能となっている。

類似の言葉でミクストメディアがあり、複数の画材や手法を使い単数の作品を作成する事である。逆にメディアミックスは単数の情報を複数の媒体で展開することである。

歴史

前史

ハイパーテキストの構想

1945年Memexと呼ばれる人類史上初のハイパーテキストのプロジェクトが立ち上がった。Memexで説明されていた、フィルムを記録媒体とした実現方法には無理があったものの、文書同士の参照関係を辿って情報を参照できるシステムの構想で、今日のWorld Wide Webの基礎となる構想であった。

芸術表現

1960年代、光によるショーや、スライド・ショーとロックンロールを一つにしたものをマルチメディアと呼んだ。複数の種類の媒体を組み合わせる方法論はアナログの媒体でも試みられていた。

XEROX社におけるGUI搭載マシンの研究開発

マルチメディアにおいて不可欠なGUIの研究開発はXEROX社のパロアルト研究所Altoプロジェクトが最初である。コンピュータを用いたマルチメディアはGUIの始祖である1973年Xerox Alto人類史上初めて実現されたが、当時の技術水準が低かったため、モノクロのグラフィックしか描けなかった。また、1000万円を超える高価なマシンであるため、研究機関のみで用いられた。但し、コンピュータと言えばメインフレームミニコンピュータかと言った時代にあって、個人向けのコンピュータの姿を提示したXerox Altoは極めて先進的な存在であったと言える。

その後、パロアルト研究所の研究成果を元に別の部署で開発され、1981年に発売された後継機のXerox Starワークステーションとして完成された製品に仕上げられたが、未だ一般向けのデスクトップパソコンすら存在しない時代において、その先進性からあまりに高価過ぎたため、売れ行きは芳しくなかった。

XEROX社が開発したGUI搭載マシンのルック・アンド・フィールは、後のアップルLisaMacintoshマイクロソフトWindowsUNIXX Window Systemなどで参考にされている。

CGワークステーションに始まるマルチメディアの爆発的普及

前史の節にもある通り、1980年代前半までにもマルチメディアを実現したコンピュータはXeroxのワークステーションを中心としていくつか発売されていたが、当時の技術水準ではコストが高過ぎたため全く普及しなかった。

1980年代後半以降、インターネットを実現するための情報スーパーハイウェイGUIを基本とするオペレーティングシステムパーソナルコンピュータにより、様々なメディアから発信されてくる情報データに対し「情報の消費者」であったユーザを、「情報の発信者」にもすることのできる技術が可能になった。「情報収集」と「情報処理」が双方向対話型(Interactive)の「情報伝達方式」と一体となった「技術」がマルチメディアと呼ばれた。その後、マルチメディアを活用した新たなビジネスモデルの構築やベンチャービジネスが活性化し、それら企業に投資するというITバブル時代が到来することになる。

1980年代ビデオテックスと呼ばれる、文書と画像をネットワークでダウンロードして表示できる情報閲覧システムが商業展開された。フランス政府が無料で端末を配布して普及させたミニテル以外は、コンテンツ不足から広く普及しなかったが、システム性能が低く表示が質素な事以外は現代のWorld Wide Webで行える事の殆どが実現されていた。ビデオテックスの時代にはまだマルチメディアという言葉は一般的ではなかった。

1980年代後半にはGUIを搭載したAmigaが安価な値段で発売されて一部で話題となっていたものの、それ以外を見れば色数の少ないホビーパソコンやモノクロのMacintoshUNIXワークステーションしか存在しなかった。従って、1980年代後半までのマルチメディア環境は事務的な文書作成に使われることがほとんどであった。

その後、1990年代シリコングラフィックスの製品を初めとしたCGワークステーションが普及し始め、それらのCGワークステーションで映画やゲームなどが制作されるようになるとともに、PCやゲーム機の画面出力もリッチになって、マルチメディアブームが発生、一般人を巻き込んでCD-ROMなどの大容量パッケージメディアも大きく注目された。家庭用ゲーム機にも続々とCD-ROMドライブが搭載され、文字,音声,画像,動画を組み合わせた大作ゲームが出たことで、マルチメディアは家庭用ゲームの分野で一般化した。特に、MYSTDの食卓ファイナルファンタジーVIIなどが美麗な映像表現で注目を集めた。

2000年以降にはインターネットが広く普及してオンラインゲームWebサイトという形で一般化した。2000年代日本ではiモードと呼ばれるWebの簡易版のようなサービスが普及した。工場や医療現場などでも動画やセンサーデータなどの複数の情報を統合して閲覧できるシステムが普及し、状況把握が容易になった。

2010年代に入ってVRAIIoTなどが流行し、ゲーム興行デジタルサイネージメディアアートなどという形で実空間を巻き込みながら進化を続けている。2010年代後半にはSNSにおけるマルチメディアを活用した情報共有が当たり前となり、スマートフォンコンテンツの作成と共有が行えるようになったことで産業政治戦争などの人類の諸活動のあり方を大きく変えていった。20世紀末より、情報の利活用はますます重要なテーマになってきており、マルチメディアは常に研究・開発の対象であり続けている。

最近は特にコンピュータインターネットを中心とし、文字、映像、動画音声など従来別個のものとして扱われてきた様々なメディアを、デジタルデータ化することで同一のレベルで処理、既成の概念とは異なる方法で消費者に提供したり、加工して発信したりすることが可能になった。メディア処理には専用のソフトウェアが必要であり、一般にメディアプレーヤーと呼ばれる。また、文字だけでなく画像,動画,音声の再生に対応したコンピュータシステムをマルチメディアと言うことがある。

転じて、今までコンピュータで扱うのが難しかった映像メディア、音声メディアなどを(単一のメディアとして扱っていても)マルチメディアと呼ぶこともある。

CG-ARTS協会が1996年から実施している「マルチメディア検定」では多様なコンテンツを作成できる能力、多様なメディアを使いこなすことができる能力の評価に重点が置かれている。

かつて「ネオダマ」(ネットワークオープンシステムダウンサイジング、マルチメディア)という言葉が、コンピュータビジネスの世界で成功キーワードとされたことがあった。

ゲームビジネスにおいては、極端にゲーム性の低い作品(本のようにページをめくるだけ、簡単な分岐程度の選択肢など)に「マルチメディア作品」と付けられることが多かったことから、ゲーム業界においては蔑称として用いられることもある。

出版業界を主として、クロスメディアメディアミックスのことをマルチメディアと呼ぶことがある。例えば、漫画や小説などの出版物原作を積極的にアニメ化やゲーム化、ドラマCD化していくことを「マルチメディア展開」や「多メディア展開」と呼ぶなど。これらは、他メディアへ移植する際に原作のデータをそのまま使うことが不適切な場合が多いため一般的な意味でのワンソース・マルチユースとは異なるが、「原作となる著作をソースとした二次著作を多数用いる」という意味でワンソース・マルチユースであると解釈される場合がある。

語源

1960年代、光によるショーや、スライド・ショーとロックンロールを一つにしたものをマルチメディアと呼んだ。

代表的な例

  • グラフィックと双方向性を多用したWWWによるホームページの発信=マスメディアからの脱却
  • 音楽ダウンロードサービスと携帯音楽プレイヤーの連携=CDメディアからの脱却
  • デジタルカメラで撮影した画像の加工・編集とコンピュータとの連携=紙メディアからの脱却
  • ビデオカメラで撮影した動画の加工・編集とコンピュータとの連携=従来メディアからの脱却
  • CD-ROMによる文字や写真、動画をミックスした媒体 =従来メディア、紙メディアからの脱却
  • インターネットを活用した仮想商店街(e-コマース)の構築=従来ビジネスからの脱却

これらが相互に連携して新たなビジネスモデルを構築している例も多い。

バズワードだった「マルチメディア」

1980年代から1990年代にかけて、テレビ受像機などに規格としての普及が不十分なデジタル映像入力端子が付いていたり、パソコンにテレビを受信できる機能やCD-ROMが搭載されているだけでも、「ニューメディア対応テレビ」、「マルチメディアパソコン」という言葉を使って商品を差別化している例が見られた。言葉の意味そのものは2000年代の「マルチメディア」を志向してはいるのだが、技術や規格の成熟度、インフラ、アプリケーションが不十分なままで用いられて、一種のバズワードになっていた。

1980年代のビデオテックス[1]など、キラーコンテンツに恵まれず空回りに終わった「ニューメディア」の失敗に懲りた人々は、比較的冷静にマルチメディアという新しい言葉を受け止めていた。

1990年代、流行に敏感な情報系あるいはデザイン系の専門学校に、相次いで「マルチメディア科」という名称の学科が設置され、学生数の獲得に成果をあげた。しかしゲーム開発やアニメーション・映像制作には機材整備に多大な費用がかかり、指導カリキュラムも混乱する状態が続き、多くの学校が数年で学科を再編成せざるを得なくなった。その後コンピュータグラフィックスアニメーションゲームコンピュータミュージックといった、より具体的なアプリケーション名が学科の名称となり、マルチメディアは過去の言葉となった。

その他の意味

  • 家電量販店のヨドバシカメラでは、店舗名に「マルチメディア」を冠することで、幅広い品目を取り扱っていることをアピールしている。「マルチメディア」がバズワードでなくなってからもこの命名法は続いている。

脚注

  1. ^ 2 発展する画像通信 : 昭和60年版 通信白書”. www.soumu.go.jp. 2021年1月7日閲覧。
  2. ^ Oh!FM TOWNS』(ソフトバンク)1994年8月号、160-161頁。

関連項目


マルチメディア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 08:25 UTC 版)

スカイラブ2号」の記事における「マルチメディア」の解説

ウィキメディア・コモンズには、スカイラブ2号に関するカテゴリありますOnboard flight film from the Skylab 2 mission[リンク切れ] 表 話 編 歴 アポロ計画ロケット発射試験 アポロSA-1 アポロSA-2 アポロSA-3 アポロSA-4 アポロSA-5 アポロAS-203 緊急脱出ロケット試験 アポロQTV アポロPAT-1 アポロA-001 アポロA-002 アポロA-003 アポロA-004 アポロPAT-2 アポロA-004 模擬宇宙船試験 アポロA-101 アポロA-102 アポロA-103 アポロA-104 アポロA-105 無人試験 アポロAS-201 アポロAS-202 アポロ4号 アポロ5号 アポロ6号 スカイラブ1号 低軌道地球周回飛行 アポロ7号 アポロ9号 スカイラブ2号 スカイラブ3号 スカイラブ4号 アポロ・ソユーズテスト計画周回飛行/月面着陸(*) アポロ8号 アポロ10号 アポロ11号* アポロ12号* アポロ13号 アポロ14号* アポロ15号* アポロ16号* アポロ17号* アポロ1号アポロAS-204List of missions キャンセルされアポロ計画 表 話 編 歴 アメリカ合衆国政府有人宇宙飛行計画在 国宇宙ステーション国際共同過去 X-15弾道飛行マーキュリー ジェミニ アポロ アポロ・ソユーズテスト計画ソビエト連邦共同スカイラブ シャトル-ミールロシア共同スペースシャトル キャンセル MISS オリオン核パルス推進ダイナソア 有人軌道実験室 国家航空宇宙フリーダム宇宙ステーション(現在ISSオービタル・スペース・プレーン コンステレーション計画 Portal:宇宙開発

※この「マルチメディア」の解説は、「スカイラブ2号」の解説の一部です。
「マルチメディア」を含む「スカイラブ2号」の記事については、「スカイラブ2号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルチメディア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マルチメディア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルチメディア」の関連用語

1
エム‐エム‐エス デジタル大辞泉
92% |||||

2
エム‐エム‐ケー デジタル大辞泉
92% |||||

3
キオスク‐ターミナル デジタル大辞泉
92% |||||

4
キオスク端末 デジタル大辞泉
92% |||||

5
コンビニ端末 デジタル大辞泉
92% |||||

6
情報キオスク デジタル大辞泉
92% |||||





検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチメディアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【マルチメディア】の記事を利用しております。
国土交通省 道路局 ITS推進室国土交通省 道路局 ITS推進室
All Rights Reserved, Copyright © 2025 Ministry of Land, Infrastructure and Transport
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2025 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルチメディア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスカイラブ2号 (改訂履歴)、ビットレート (改訂履歴)、フランクリン・ルーズベルト (改訂履歴)、ジェイ・レオンハート (改訂履歴)、クロスメディア (改訂履歴)、PS VITA (改訂履歴)、メディア (媒体) (改訂履歴)、バンクーバー国際交通博覧会 (改訂履歴)、Windows Presentation Foundation (改訂履歴)、PlayStation Vita (改訂履歴)、Microsoft Windows 3.x (改訂履歴)、Microsoft Windows 7 (改訂履歴)、ミランダ・ジュライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS