リマインダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > リマインダーの意味・解説 

リマインダー

リマインダーとは、リマインダーの意味

リマインダー(reminder)とは、備忘念押し意味する語。IT用語としては、仕事予定遊び予定などを忘れないように通知する機能、あるいはサービスアプリケーションのことである。

リマインダーに予定内容日時入力しておけば、予定日予定時間前になるとアラート知らせてくれる。毎週決められ時間毎週決められ曜日毎月決められた日など、繰り返し予定がある場合でも、1回設定登録するともできる

リマインダーの中には位置情報使った機能をもつものもある。例えば、急用ではないが、ホームセンター寄った時に購入したい商品があったとするホームセンター位置情報をリマインダーに設定しておくことで、ホームセンター近くに来た時にアラーム知らせてくれるというものである

リマインダーは、引っ越しの手続き旅行準備といったイベント活用することができる。例えば、引っ越しの手続き場合役所への転出の手続き銀行への連絡下水道電気ガス契約会社への連絡免許証書き換え保険加入管理人への挨拶というような、やるべきことをリマインダーで管理するともできる


リマインダー

英語:reminder

「リマインダー」の基本的な意味

リマインダーとは、「思い出させるもの」を意味するアプリデバイス付与され機能のことを意味する。また数学プログラミングにおいて、割り算結果として得られる余りのことを指す。例えば、7を3で割った場合、商は2で、余りは1となる。この余りの1がリマインダーである。プログラミング言語では、リマインダーを求めるための演算子用意されていることが一般的である。

「リマインダー」の語源

リマインダーは、英語の "remainder" が語源である。"remainder" は、ラテン語の "remanere"(残る)に由来し英語では残り」「余り」などの意味を持つ。数学プログラミング文脈では、割り算余りを指す言葉としてリマインダーが使われるようになった

「リマインダー」の類語

リマインダーの類語としては、「余り」が挙げられる日本語では、「余り」が一般的に使われることが多いが、数学プログラミング専門用語としては「リマインダー」が用いられることが多い。

「リマインダー」に関連する用語・知識

モジュロ演算

モジュロ演算は、リマインダーを求め演算であり、割り算余り計算することが目的である。プログラミング言語では、モジュロ演算子(%)が用意されており、例えば「7 % 3」のように記述することでリマインダーを求めることができる。

ユークリッドの互除法

ユークリッドの互除法は、2つ整数最大公約数求めアルゴリズムであり、リマインダーを用いて計算を行う。具体的には、大きい数を小さい数で割り、その余り(リマインダー)を求める。次に小さい数とリマインダーで同様の割り算繰り返し最後に得られたリマインダーが最大公約数となる。

同余関係

同余関係は、数学において2つ整数が同じモジュロ(割る数)に対して同じリマインダーを持つ場合、それらの整数が同余であるという関係を表す。例えば、142410割ったときのリマインダーが共に4であるため、10に関して同余である。

「リマインダー」を用いた例文

1. 17を5で割ったときのリマインダーは2である。 2. モジュロ演算用いて任意の整数10割ったリマインダーを求めることができる。 3. ユークリッドの互除法用いて2つ整数最大公約数計算する際には、リマインダーが重要な役割を果たす

reminder

別表記:リマインダー

「reminder」とは・「reminder」の意味

「reminder」とは、思い出させるものや注意喚起のためのものを指す英単語である。主に予定約束タスクなどを忘れないようにするために使用されるまた、リマインダーとしてアプリソフトウェア提供されており、スケジュール管理タスク管理に役立つ。

「reminder」の発音・読み方

「reminder」の発音は、リマインダー(/rimáɪndər/)と読む。アクセントは「mind」の部分に置く。

「reminder」の語源・由来

「reminder」は、英語の動詞remind」(思い出させる)と名詞接尾辞「-er」が組み合わさった言葉である。つまり、「remind」するもの、すなわち「思い出させるもの」を意味する

「reminder」を含む英熟語・英語表現

「for your reminder」とは

「for your reminder」とは、「あなたのためのリマインダー」という意味で、相手に何かを思い出させるための情報通知提供する際に使われる表現である。

「daily reminder」とは

daily reminder」とは、「毎日のリマインダー」を意味し日常的に繰り返されるタスク予定思い出させるための通知情報を指す。

「as a reminder」とは

as a reminder」とは、「リマインダーとして」という意味で、何かを思い出させるための情報通知提供する際に使われる表現である。

「this is reminder」とは

this is reminder」とは、「これはリマインダーです」という意味で、メール通知などで予定タスク思い出させるために使われる表現である。

「just a reminder」とは

just a reminder」とは、「単なるリマインダー」という意味で、特に重要ではないが、忘れないように注意喚起をする際に使われる表現である。

「reminder」を含む用語の解説

「Reminders(タイドラマ)」とは

「Reminders」は、タイテレビドラマであり、2019年放送された。タイ若者たち恋愛友情描いた作品で、多くファン獲得している。

「reminder」の使い方・例文

1. I set a reminder on my phone to call my mom.(携帯電話ママ電話するリマインダーを設定した。) 2. The meeting reminder popped up on my computer screen.(会議のリマインダーがコンピューター画面表示された。) 3. She sent me a reminder email about the project deadline.(彼女はプロジェクト締め切りについてのリマインダーのメール送ってくれた。) 4. The alarm clock serves as a reminder to wake up early.(目覚まし時計早起きするためのリマインダーとして機能する。) 5. He left a note on the fridge as a reminder to buy milk.(彼は牛乳を買うためのリマインダーとして冷蔵庫メモ残した。) 6. The calendar has a built-in reminder feature.(そのカレンダーにはリマインダー機能組み込まれている。) 7. I received a reminder from the library to return the borrowed books.(図書館から借りた本を返すリマインダーを受け取った。) 8. She uses sticky notes as reminders for her daily tasks.(彼女は毎日タスクのリマインダーとして付箋使っている。) 9. The app sends a daily reminder to drink water.(そのアプリを飲むための毎日のリマインダーを送ってくれる。) 10. Just a reminder, our team meeting is tomorrow at 3 pm.(単なるリマインダーですが、明日のチームミーティングは午後3時です。)

リマインダー

別表記:リマインダ
英語:reminder

リマインダーの意味

リマインダー(英: reminder)とは、あるタイミング特定の事柄思い出させるために通知を送ることのできる、備忘のための機能サービスのこと。予定締め切り設定した日時通知発信するための機能を指す場合が多い。

リマインダーの語源

リマインダーは英語の他動詞remind接尾辞-er構成された語であり、「思い出させる者」「気づかせる役割のもの」といった意味である。特定の技術機能サービス呼び名というわけではない。とはいえ昨今ではスマートフォンはじめとする電子機器機能として身近に浸透しており、単にリマインダーといえばスマホなどに搭載されている機能を指す場合が多い。

リマインダーの概要

リマインダーは、カレンダー予定表連動した通知機能である。あらかじめ日時設定しておけば、指定した時刻能動的に通知送られる予定期日をいったん忘却しても、通知を得ることで思い出せるため、うっかり予定すっぽかす不安や懸念減り予定ついてずっと意識留めておく心理的労力軽減できる

リマインダーの種類としては、パソコンインターネット利用して電子メールを送る形で通知受け取タイプサービスや、スマートフォン搭載されカレンダー機能通知機能使ってスマホ上で完結するタイプ機能など上げられる具体的な例としてはiPhone搭載され同名機能挙げられる

動画共有サイトYouTube」では、視聴時間一定時間超えた場合休憩促す通知表示できる機能があり、これをリマインダーという。やや見過ぎており休憩も必要であるということリマインドする機能といえる

パソコンスマホ機能とは別にビジネスシーンなどでは業務上のタスク進行状況確認した期日意識するよう促したりといった目的行われる連絡をリマインダーと呼ぶ場合ままある。あるいは「リマインド」とも呼ばれる

リマインダーの用例




リマインダーの類語

リマインダーは日本語でいう「備忘」、あるいは「備忘通知」に該当する。「リマインド機能」とも言い換えられる。

リマインダー【reminder】

読み方:りまいんだー

2原義インターネット使って、あらかじめ設定した時刻電子メールなどで予定通知する機能サービスまた、パスワード忘れてしまった場合に、あらかじめ設定しておいた質問答えによってパスワード代わりに本人確認をする機能のこともいう。

思い出させてくれること。思い出させてくれるもの。思い出の品記念品形見など。

「リマインダー」に似た言葉

リマインダー

別名:リマインダリマインド機能
【英】reminder

リマインダーとは、「思い出させる人(物)」といった意味の英語であるが、IT用語としては、うっかり予定忘れないように自動通知する機能サービスのことである。

リマインダーにあらかじめ予定入力しておくと、予定日になる前に電子メールアラートなどよってユーザー通知される、これによって予定存在思い出し、うっかり忘れることを防ぐことができる。

リマインダーはカレンダースケジュール管理などのアプリケーション機能として搭載されている場合が多い。Appleが「iOS 5」に搭載したリマインダーでは、通知センターでの表示ロケーション情報との連携iCloud通じたiOSデバイス間での共有などが可能となっている。

また、パスワード忘れた場合などに用いる「パスワードリマインダー」も、略してリマインダーという場合がある。多く場合事前に設定された「秘密の質問」などに答えることで、パスワード文字列確認できるようになっている

ソフトウェアのほかの用語一覧
オフィスソフト:  ワープロソフト
オープンソース:  オープンソース  フリーソフトウェア財団
ツール・ユーティリティ:  リマインダー  ロケーションリマインダー  Widget
データベース:  アイテム

リマインダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 08:34 UTC 版)

リマインダーは、 思い出させてくれること、ものを意味する英語

関連項目

外部リンク


リマインダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 08:19 UTC 版)

OS X Mountain Lion」の記事における「リマインダー」の解説

iOS 5追加されTo Doアプリ

※この「リマインダー」の解説は、「OS X Mountain Lion」の解説の一部です。
「リマインダー」を含む「OS X Mountain Lion」の記事については、「OS X Mountain Lion」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リマインダー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「リマインダー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リマインダー」の関連用語

リマインダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リマインダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【リマインダー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリマインダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOS X Mountain Lion (改訂履歴)、macOS Catalina (改訂履歴)、iOS 5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS