MHTMLとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

MHTML

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 23:25 UTC 版)

MIME Encapsulation of Aggregate HTML (MHTML) は、MIMEのマルチパートを利用することで、元となるHTML文書と、それからリンクされる画像動画などのリソースを1つのデータとしてまとめるフォーマットである。電子メールでの利用を想定しているが、ウェブページを一つのファイルとして保存する用途にも用いられている。

概要

MHTMLは、RFC 2110 で定義され、その後 RFC 2557 の改訂をうけている。

現在の多くのHTML文書は、元となるHTMLと、URIによって参照される画像や動画などで構成されている。これらのリソースは別々のデータとして存在する。

一方、それまでのHTMLを用いた電子メールではHTML本体のみしか扱うことが出来なかった。 MHTMLはMIMEのマルチパートを用いることで、元のHTMLと他のリソースを纏め、一通の電子メールで完全なHTMLマルチメディア文書を転送できるようにしたフォーマットである。

MIMEのフォーマットに則っているため、US-ASCII以外のテキストデータや画像などのバイナリデータQuoted-printableBase64でエンコードする。

現在のHTMLメール対応を謳うメールソフトの多くは、このMHTMLを扱うことが出来る。

電子メール以外での利用

RFC 2557 は、MHTMLは電子メール以外のプロトコル (HTTPFTP) でも一度に転送出来ることや、完全なHTML文書のアーカイブとして保存出来ることを示唆している。

事実、1999年3月のInternet Explorer 5でウェブページをアーカイブするフォーマットとして採用された。これは RFC 2557 の発行時期とほぼ一致する。

ウェブページをMHTMLで保存できる機能をもつ実装系は、Internet Explorerの他、Microsoft Office (WordExcelPowerPointAccess)、OperaVivaldiなどがある。Mozilla FirefoxGoogle Chromeでも設定をしたり、拡張機能を導入することで扱えるようになる。

ただし、ウェブブラウザ側が大規模なアップデートを行った場合など、拡張機能側がアップデートし対応するまでの間、使用できない事がある。例えばFirefoxのアドオンとして「UnMHT」というものがあるが、2017年11月25日時点の最新バージョンである8.3.2は、2017年11月14日にリリースされたFirefox 57には対応しておらず、扱う事が出来ない。

未対応

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MHTML」の関連用語

MHTMLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MHTMLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【MHTML】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMHTML (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS