RoHSとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

RoHS

フルスペル:Restriction on Hazardous Substances
読み方ローズ
別名:RoHS指令有害物質規制電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限指令

RoHSとは、電気・電子機器含まれる危険物質を規定し物質使用禁止する旨の指令のことである。電気・電子製品生産から処分まですべての段階で、環境や人の健康に及ぼす危険を最小化することが、RoHSの主な目的である。RoHSは2003年1月EUヨーロッパ連合加盟国15ヵ国で採決された指針であり、2006年7月以降に同圏内発売される製品について特定物質使用全面的に禁止されることになっている

RoHSによって指定され禁止物質は6種類で、鉛、水銀カドミウム六価クロムポリ臭化ビフェニールPBB)、ポリ臭化ジフェニルエーテルPBDEとなっている。これらの原料物質おおむね電子機器によく用いられてきた。特に鉛などは、その安定性加工柔軟性といった特性から、プリント基板電子部品類を接続する材料(鉛はんだ)として多く採用されてきた。ところが、酸性雨などの影響もあって鉛を含んだ製品廃棄物から鉛が溶出する可能性がある、という指摘がされ始め、そしてRoHSの採択によって全面的に使用禁止される至った

早くから産業的物質使用規制が行われていたオランダでは、2001年10月ソニーが「PSone」の出荷に際して欧州向け製品陸上げ使用としたところ、製品一部部品規制逸する量のカドミウム検出されたとして、オランダ関税が「PSone」の陸上げ拒否するという事件が起きている。このためソニー欧州向け製品130台の出荷を2ヶ月延期し製品全て部品交換を施さなくてはならなかった。(これによって同社総額190億円に上る損失こうむったとされる)。

日本の各企業においてもRoHSの規制対応する動き進んでおり、主要企業多くWeb上などでRoHSへ準拠する趣旨声明文公表している。


RoHS(指令・規格)

Restricting the use Of Hazardous Substances 危険物に関する制限
EU欧州連合)が定め有害物質規制2006年7月以降電気電子機器への特定有害物質使用規制された。
対象物質
①鉛1000ppm以上
水銀1000ppm以上
カドミウム100ppm以上
六価クロム1000ppm以上
ポリ臭化ビフェニルPBB)1000ppm以上
ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)1000ppm以上
これらを含む機器販売する事が出来ないEPSにはいずれの物質使用されていない
WEEEREACHEuP

RoHS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 05:55 UTC 版)

ローズ」の記事における「RoHS」の解説

RoHS - 欧州連合(EU)による特定有害物質規制指令

※この「RoHS」の解説は、「ローズ」の解説の一部です。
「RoHS」を含む「ローズ」の記事については、「ローズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RoHS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「RoHS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RoHS」の関連用語

RoHSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RoHSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ISO用語辞典ISO用語辞典
2025 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシーISO用語辞典
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【RoHS】の記事を利用しております。
発泡スチロール協会発泡スチロール協会
Copyright (c) 2025 Japan Expanded Polystyrene Association All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS