Graffiti
Graffitiとは、携帯情報端末(PDA)の代表的存在である「Palm」に採用されている、手書き文字を認識するための技術のことである。
Graffitiでは、英数字に対してあらかじめ独自の筆順が定められており、筆順にしたがってタッチパネルの上に入力することによって高い識字率で文字入力を行うことができるようになっている。英字と数字の中には混同しやすい文字が存在するため(例えば「i」と「1」など)、英字と数字はそれぞれ画面上の異なる範囲において入力されるようになっている。
Graffitiは、Palm OSが発表された1990年代当初の処理能力でも文字認識精度を高くさせるための手法として開発された。Graffitiによる入力には多少の慣れを要するが、慣れると入力効率が飛躍的に高まるといわれている。2003年には入力法がより自然な書き方に近づいた改良バージョンがリリースされている。なお、日本語は入力可能文字の多さの関係でGraffitiに対応されていない。
参照リンク
Ways to Enter Data into a Palm Device - (英文)
グラフィティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 23:15 UTC 版)
グラフィティ (graffiti) は、美術のアートスタイルに使われる。また、エアロゾールアート (aerosol art) ともいい、デザインされた自分の名前を、スプレーやフェルトペンなどを使い、壁などに描くという行為、およびその文化形態の総称である[1]。グラフィティを描く者のことを、ライター (writer) やペインター (painter) という。日本ではグラフィティを落書き(scribble)と言い表すこともある[2][3][4]。
歴史
壁に図像を描く行為は古くは、ラスコー洞窟やローマのカタコンベなどにも見られる。またグラフィティの要素とされる、文字や図像を利用した壁画は、公共物として使用される壁、トイレ、鉄道や地下鉄などで、アメリカやヨーロッパのみならず世界各地で散見されている。1800年代後半にはアメリカでBozo Texinoをはじめとするホーボーと呼ばれる放浪労働者がチョークや工業用クレヨンを使い、他のホーボーと自分たちの物語や放浪に有益な情報を共有するために、移動する列車にグラフィティを描いた。それはモニカー(Moniker)と呼ばれるスタイルで描かれており、初期のモダングラフィティ作品の一つとされている[5]。
欧米のグラフィティ
アメリカにおいてヒップホップ文化から派生/相互作用した(実際はロックからの影響も強いとされる)とされるグラフィティは、1960年代末にフィラデルフィアで始まったと言われており、そこから1970年代にニューヨークのハーレムやブロンクスに代表されるアップタウンを経由して、ダウンタウンに伝わったとされ、スプレーやフェルトペンなどを用いて壁や電車などに落書きをすることから始まったとされる[6]。1980年代には、ダウンタウンの黒人文化とされていたNYのグラフィティが、アッパーミドルの白人文化へ吸収される形で、前衛芸術として認められるようになり、それは映画『ワイルド・スタイル』(1983)や『スタイル・ウォーズ(英語: Style Wars)』(1983)などでフィクションを交えながら描かれている[7]。初期のキース・ヘリングやジャン=ミシェル・バスキアの現代美術のフィールドでの活躍は、アメリカのみならずヨーロッパや日本のアートシーンに影響を与えた。[8][9]
キース・ヘリングのグラフィティは、地下鉄の使用されていない広告掲示板に黒い紙を張り、その上にチョークで絵を描くという穏当なものであった。ジャン=ミシェル・バスキアが10代で芸術活動を始めるきっかけとしてグラフィティ行為があったのは事実だが、世に認められた作品は「グラフィティをモチーフにした作品」であって、グラフィティそのものではない。一方で2人は、アートの世界にグラフィティという文化の存在を知らしめたという点でグラフィティのシーンに大きく貢献したと言われている。このアメリカのグラフィティ文化の源流としてキルロイ参上や、ギャンググラフィティが見てとれる。イギリスにはバンクシーが登場し、大きな話題となった。
日本のグラフィティ
- 分類
10種類ほどに分類できるが、その一部を挙げる[10]。
- タグ:フェルトペンやスプレーなどの単色を使い、自分のグラフィティ用の名前、クルー(自分の属するグラフィティの集団)、出身地などを書いたものをタグという。
- スローアップ:単色か多くとも二色の色を用い、数分で書き上げた文字をスローアップという。代表的なスローアップのスタイルとして、バブルレターが挙げられる。
- ブロックバスタ:ペンキーローラーなどを使ってブロック体などの読みやすいフォントを書く巨大なグラフィティをブロックバスタという。
- ピース:それに対し多彩な色を用い、時間をかけ、絵や文字などを描いたものをピースという。一般に文字のグラフィティをレター、人物、動物などを描いたものをキャラクターと分類する。
- プロダクション:壁一面に、一人から数人のライターがピースを描き、より芸術性を高めたスタイルとしてプロダクション、ミューラルなどがあるが、基本的に合法の表現活動であるため、グラフィティとみなされないことも多い。
- ローラー
- ストンパー
- ステンシル
※タグ、スローアップはグラフィティの中でも特にヴァンダル(公共物破壊)の色が濃いものとされる。 この他にも描かれた場所により、特別な意味を持つ場合がある。
- 電車などに描かれたものは、トレイン、トレインボムと呼ぶが、日本でこれを行うと器物損壊等罪(刑法第261条)で逮捕されるだけでなく、鉄道会社から多額の損害賠償が請求される[11]。
- ビルの屋上などに描かれたものを、ルーフトップと呼ぶ。
公園、橋、建物、地下鉄(列車)、窓などに描かれるグラフィティの多くは、所有者に許可を取っていない場合が多く、許可がない場合は器物損壊に問われる可能性がある。公共施設や公共交通機関だけではなく、古くからのライターにはタブーとされていた個人住宅の壁、商店のシャッターに描かれるものもある。また、グラフィティ自体を知らなかったり、グラフィティを芸術と認識しない人にとっては単なる落書きと変わらないため、景観保護の観点からライターや施設所有者が近隣住民と対立する場合がある。
これらの問題に対応して、通常のグラフィティとは逆に「意図的に汚れを落とす」ことでメッセージやアートを表現するリバース・グラフィティという手法も生まれている。ライターたちにはいくつかの暗黙の了解があるとされる。代表的なものは、すでにあるグラフィティの上に描くには更に完成度の高い図案を作らなくてはいけない、というものであり、このルールを守ればグラフィティは美術性を高めることが可能である。また、対象は公共施設、交通機関、巨大な建物などとされ、「個人商店、個人宅には描いてはいけない」というものがあった。しかし、ライターモラルの低下によって、それらが決して守られているとは言えない状況になってきている。
関連項目
脚注
- ^ グラフィティ Artscape
- ^ “「落書き」に特化した美術館が誕生!ストリートカルチャーのリアルなアートを体感 ”. TABI LABO. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “長良川で清流グラフィティ 河川敷の地面に描く ”. 中日新聞. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “ラクガキ楽しもう! アパレル店、壁開放 奈良・東向北商店街 /奈良 ”. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “Who is Bozo Texino ”. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “Is Graffiti Really An Element Of Hip-Hop? ”. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “art scape グラフィティ ”. 大日本印刷 アートスケープ. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “キース・ヘリングについて”. 中村キース・ヘリング美術館 . 2020年4月10日閲覧。
- ^ “バスキアとは何者か? 「黒人アーティスト」というレッテルを嫌った男 ”. 美術手帖. 2020年4月10日閲覧。
- ^ グラフィティ種類 2023年7月6日閲覧
- ^ “刑事事件弁護士ナビ 落書きは逮捕される?|逮捕事例と落書きの罰則・対処法を解説 ”. 2020年4月10日閲覧。
外部リンク
- ウェブサイト“asianbeat”内の記事『グラフィティアートの歴史と新たな才能』 - ウェイバックマシン(2012年8月21日アーカイブ分)(2010.07 アジアユースカルチャーセンター)
- merita.jp/横浜スケッチ(2002.06 Merita Goodboy) - 横浜・桜木町にある有名なストリートアートを紹介。この場所のストリートアートは、不特定多数の手によって、常に変化している。
- 「落書きが街を埋め尽くす」(NHK「クローズアップ現代」2008年9月18日放送分)
グラフィティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 06:10 UTC 版)
「ジェットセットラジオ」の記事における「グラフィティ」の解説
ゲーム中で使うグラフィティを選択するモード。グラフィティはゲーム中で入手する他、オリジナルグラフィティを作成することもできる。また、ドリームキャスト版ではメモリーカードに保存されているJPEG形式の画像も使用可能。メモリーカードにJPEG形式の画像を保存するには、『ドリームパスポート』などでインターネットに接続し、ウェブサイトなどから画像を保存する必要がある。また、PlayStation Vita、iOS、Android版では搭載カメラで撮影した画像をグラフィティとして使うことができる。
※この「グラフィティ」の解説は、「ジェットセットラジオ」の解説の一部です。
「グラフィティ」を含む「ジェットセットラジオ」の記事については、「ジェットセットラジオ」の概要を参照ください。
「グラフィティ」の例文・使い方・用例・文例
- グラフィティのページへのリンク