パルスはば‐へんちょう〔‐ヘンテウ〕【パルス幅変調】
読み方:ぱるすはばへんちょう
パルス幅変調
PWM
読み方:ピーダブリューエム
別名:パルス幅変調
PWMとは、パルス信号を出力しておく時間(パルス幅)を長くしたり、短くしたりして、電流や電圧を制御する方式のことである。
パルス信号とは、ON、OFFを繰り返す電気信号のことで、矩形波で表される。電圧の出力時間であるパルス幅はこの矩形波の横軸で表される。
PWM方式では、一定周期で動作するタイマを利用する。このタイマにパルス信号をONにする位置を設定してパルス幅を制御する。このタイマ設定には、「のこぎり波」と「三角波」の2種類がある。「のこぎり波」ではOFFになる位置は一定だが、「三角波」ではOFFになる位置が不定である。どちらの方式を使うかは、制御する対象によって変わってくる。一定周期の中でONにしている比率のことを「デューティー比」と呼ぶ。
パルス幅変調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 13:46 UTC 版)
パルス幅変調(パルスはばへんちょう、英語: pulse width modulation、PWM)とは変調方法の一つであり、パルス波のデューティ比を変化させて変調すること。
- ^ 初等的な信号変調の教科書にならどの本でも書いてある。例えば、(F.R.コナー 1985)などを参照。
- ^ の定義域に注意。は有限区間に制限されていないので右辺のの和を忘れてはいけない。
- ^ なので有限の並進に対して不変である。
- ^ 搬送波はスイッチング素子の動作周波数を示し、基本波は出力する交流の波形を示している
- 1 パルス幅変調とは
- 2 パルス幅変調の概要
- 3 パルス幅変調の式
- 4 用途
- 5 参考文献
パルス幅変調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 09:44 UTC 版)
詳細は「パルス幅変調」を参照 パルス幅変調 ( PWM、英語: pulse-width modulation ) は、可変のパルスの幅と間隔および正負により、波形を表し・生成するものである。通常、パルスの高さ(=電圧)は一定であると解されるが、現実的には高さの異なるパルスを利用することもある。 パルスの正負反転周期によって擬似正弦波の周期が、パルスの幅・間隔(= デューティ比)によって擬似正弦波の振幅(電圧)が決まり、パルス電流の向きを正方向に固定するとチョッパ制御となり、DC-DCコンバータとしても使用される。パルスはデジタル制御回路により柔軟に生成できるため、振幅および周期を様々な値にすることができる インバータによる電動機の速度制御方式として用いられる。
※この「パルス幅変調」の解説は、「パルス変調」の解説の一部です。
「パルス幅変調」を含む「パルス変調」の記事については、「パルス変調」の概要を参照ください。
パルス幅変調と同じ種類の言葉
- パルス幅変調のページへのリンク