ボトルネックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ボトルネックの意味・解説 

bottleneck

別表記:ボトルネック

「bottleneck」とは

「bottleneck」は、一連のプロセスシステムにおける最も遅い部分、または最も能力が低い部分を指す英語の単語である。ボトル首部分が狭く液体流れ制限することからこの表現生まれたビジネス製造業コンピューターサイエンスなど、様々な分野使われる用語である。

「bottleneck」の発音・読み方

「bottleneck」の発音は、IPA表記では /ˈbɒtlˌnɛk/ である。IPAカタカナ読みでは「ボトルネック」、日本人発音するカタカナ英語では「ボトルネック」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「bottleneck」の定義を英語で解説

A "bottleneck" is the point of congestion in a production system that occurs when workloads arrive too quickly for the production process to handle. The inefficiencies brought about by the bottleneck often creates delays and higher production costs.

「bottleneck」の類語

「bottleneck」の類語としては、「impediment」、「obstacle」、「hurdle」などがある。これらの単語同様にプロセス進行妨げ要素を指す。

「bottleneck」に関連する用語・表現

「bottleneck」に関連する用語としては、「throughput」、「capacity」、「constraint」などがある。これらは全て生産処理能力関連する概念である。

「bottleneck」の例文

1. The production line has a bottleneck at the assembly stage.(製造ライン組み立て段階でボトルネックがある。)
2. We need to identify the bottleneck in our process to improve efficiency.(効率改善するためには、私たちプロセスのボトルネックを特定する必要がある。)
3. The server became a bottleneck when the number of users increased.(ユーザー数増えたとき、サーバーがボトルネックとなった。)
4. The lack of skilled workers is a bottleneck in the construction industry.(熟練労働者の不足は、建設業界のボトルネックである。)
5. The narrow bridge is a bottleneck for the traffic.(その狭い交通のボトルネックである。)
6. The company tried to eliminate the bottlenecks in the supply chain.(その会社供給チェーンのボトルネックを排除しよう試みた。)
7. The bottleneck in the system caused a delay in delivering the product.(システムのボトルネックが製品配送遅延引き起こした。)
8. The capacity of the machine became a bottleneck in the production process.(その機械能力生産プロセスのボトルネックとなった。)
9. The bottleneck in the software development process was the lack of experienced programmers.(ソフトウェア開発プロセスのボトルネックは経験豊富プログラマーの不足であった。)
10. The bottleneck in the project was the approval process.(そのプロジェクトのボトルネックは承認プロセスであった。)

ボトルネック【bottleneck】

読み方:ぼとるねっく

《瓶の首が狭いところから

物事進行妨げとなるもの。難関隘路(あいろ)。ネック

道路で、いつも混雑するところ。車線減少箇所開かずの踏切など。

コンピューターネットワーク高速化などの性能向上を阻む要因


ボトルネック


ボトルネック bottleneck

全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆

凡例

支障

交通分野では,経済・社会発展ボトルネック支障生じさせないための輸送力拡大最優先課題であった

意味説明

進行妨げになるものや場所

隘路あいろ 障害 妨げ


ボトルネック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 14:21 UTC 版)

ボトルネック概念図

ボトルネック: bottleneck)とは、システム設計上の制約の概念。英語の「瓶の首」の意。一部(主に化学分野)においては律速りっそく「速さ」を「律する(制御する)」要素を示すために使われる)、また、隘路あいろという同意語も存在する。

80-20の法則などが示すように、物事がスムーズに進行しない場合、遅延の原因は全体から見れば小さな部分が要因となっており、他所をいくら向上させても状況改善が認められない場合が多い。このような要因部分を、ボトルネックという。

瓶のサイズがどれほど大きくても、中身の流出量・速度(スループット)は、狭まった首のみに制約を受けることからの連想である。

さまざまなボトルネック

以下に、いろいろな場面におけるボトルネックの例を挙げる。

情報技術

  • ノイマンズ・ボトルネック(フォンノイマン・ボトルネック)。ノイマン型も参照。
  • プログラミングでは特にボトルネックが劇的な性能差を引き起す場合(百倍から百万倍などのケース)があるため、処理時間の分布を分析することは重要である(性能解析)。逆にボトルネックではない部分をいくら改善しても、かかるコストに対して得られる向上は少なく全体の損失となる(アムダールの法則。この点は他の項目においても同様である)。ボトルネックを感知する能力は設計者として重要な資質である。
  • ネットワークでは通信帯域幅が狭い地点を指す。ネットワーク上における一地点のパケット通信が混雑もしくは低速の場合、その前後のネットワークの速度が高速またはデータが疎に係わらず通信速度の最大値が混雑している一地点の速度に抑えられてしまう。
    • 通信経路上における、スイッチルーター等のネットワーク機器のネットワーク転送性能や、ネットワーク回線の帯域幅がボトルネックになる。また、経路上の特定の回線やルーターで輻輳が発生した場合にも同様である。
    • 通信の主体となるコンピュータ自体において、内部バス転送性能、ディスクの入出力性能などがボトルネックになる事がある[1]。(スループット参照)
    • プロトコルの各種制御(パケット通信、誤り制御、フロー制御等)によるオーバーヘッドがボトルネックになる場合もある。

経済・経営

  • 経済政策では、一般的に、「需要と供給の不一致」または「負の外部性」によって、経済成長が阻害されていることを指す。
  • ネットワーク経済において、必要不可欠な設備を独占することを、「ボトルネック独占」と呼ぶ。
  • 制約条件の理論 : 工場経営において、生産ラインにボトルネックがある場合、他の生産プロセスを改善しても全体のアウトプットは増加しない(ザ・ゴールより)。

交通や河川

道路工事での車線減少に伴うボトルネック

河川道路等では流量の妨げとなっている箇所のことをいう。具体的には、赤信号時間が相対的に長い交差点や幅員減少・車線減少により渋滞を起こす箇所、河川断面が狭隘となり十分な水量を流下させることができない箇所のことをいう。鉄道では大部分が複線の路線においてごく一部分だけ単線になっている区間など、列車本数が線路上限定され、増発や輸送障害時の対応が難しくなっている箇所を指す。

また、国土交通省では都市部の踏切について、列車本数が多いため道路交通に支障をきたす箇所のうち、遮断時間が長い踏切を「開かずの踏切」と呼ぶ一方、交通遮断量(交通量 x 遮断時間)が大きい踏切を「ボトルネック踏切」と呼んでいる[2]

歩行者交通では出入り口や階段などがボトルネックとなる。群集事故の原因となりやすいため、混雑が予想される場合はあらかじめ適切な通路設計や誘導を要する。

進化

遺伝的ボトルネックすなわち遺伝的多様性の急激な減少。狭い瓶の首から少数のものを取り出す場合と同じ原理であることからいう。

ライフル拳銃に用いられる金属製薬莢を用いた実包の中には、薬莢自体の径よりも小さな弾頭を取り付けるために、薬莢の径を弾頭の大きさに合わせて絞り込んだ形状のものが用いられることがあり、この薬莢の絞りをボトルネックと呼ぶ。こうした構造により弾頭径と同径の薬莢を用いるよりも装薬量を増やせるために、弾頭の推進力が上がり初速が増すことで威力や飛距離を伸ばすことが可能となる。しかし、ボトルネックを用いた実包を使用する銃器の場合、薬室を薬莢のボトルネックに合わせて精密に加工する必要があり、発射圧力も増すために強固な閉鎖機構が必要となるため、ハンドガンにおいて銃器を小型化したい場合や、リボルバーストレートブローバックなどの出来るだけ簡素な構造としたい場合にはボトルネックは用いられないことが多い。

化学

物理化学における反応速度論で、律速段階とは化学反応機構の中で最も遅く、その結果として生成物を生成する全反応の速度を支配する反応である[3]

脚注

  1. ^ SSDでゲームは速くなるのか。Corsair製SSD「Force Series」に,その答えがあった”. 4Gamer.net (2010年5月10日). 2018年2月17日閲覧。
  2. ^ 開かずの踏切等の解消 2.踏切交通実態総点検 国土交通省
  3. ^ A. G. Whittaker; A. R. Mount; M. R. Heal; 中村亘男訳『キーノート化学シリーズ 物理化学キーノート』シュプリンガー・フェアラーク東京、2002年。ISBN 4-431-70956-8 

関連項目


ボトルネック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 23:57 UTC 版)

最適化 (情報工学)」の記事における「ボトルネック」の解説

最適化ではボトルネックを見つける必要がある。ボトルネックとは、化学反応における律速段階などのアナロジー説明されるが(反応速度#律速段階参照)、全体を「流れ」とした見た時に最もその流れ妨げられていて、全体速さがその部分速さ決まっている、という部分のことである。また近年のように並列実行コスト下がっている場合最適化苦労するよりも問題並列化可能であるならそちらで解決したほうが手っ取り早いということもある。並列化に関する法則としてはアムダールの法則グスタフソンの法則がある。 またボトルネックに関する経験則として、全体1%25%コード75%〜99%のリソースCPU時間メモリ)を消費するパレートの法則参照)、といったような傾向がある(当然、ザル書いたコードほどその傾向激しく、予めよくわかっている対象について綿密に計画され、さらに改良重ねられコードであれば逆になる)。ボトルネックとなっている処理が非常に単純でそれ以上最適化しようがない場合もある。プログラムとは別のレイヤ例えば、コンピュータ・アーキテクチャ原因があることもある。 アーキテクチャ関わる設計システムの性能をほとんど決定づけるアルゴリズム選択設計中でも最も効率影響大きい。複雑なアルゴリズムデータ構造多量の処理に適しているが、単純なアルゴリズム少量データ処理により適している。複雑なアルゴリズムでは設定初期化時間がかかり、データ少量場合効果薄れるためである。 場合によっては、メモリ追加することでプログラム高速化されることがある例えば、フィルタ入力を1行ず読み込んで結果即座に出力する。この場合、1行を読み込むだけのメモリがあれば十分だが、そのような方式での性能一般にあまりよくないファイル一括して読み込めば性能劇的に改善されるが、メモリをより多く消費することになる。計算結果キャッシングするのも効果的だが、同様にメモリ使用量増大する

※この「ボトルネック」の解説は、「最適化 (情報工学)」の解説の一部です。
「ボトルネック」を含む「最適化 (情報工学)」の記事については、「最適化 (情報工学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボトルネック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ボトルネック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボトルネック」の関連用語

ボトルネックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボトルネックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アパレルウェブアパレルウェブ
(C)Copyright 2025. APPAREL-WEB INC., All Rights Reserved.
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2025 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボトルネック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最適化 (情報工学) (改訂履歴)、チューリッヒ・シュタデルホーフェン駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS