抽出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学試験 > 抽出 > 抽出の意味・解説 

ちゅう‐しゅつ〔チウ‐〕【抽出】

読み方:ちゅうしゅつ

[名](スル)

多くの中からある特定のものを抜き出すこと。「名簿から該当者無作為に—する」

液体または固体の中から特定の物質溶媒に溶かして取り出すこと。「花から精油を—する」


抽出

読み方:チュウシュツ(chuushutsu)

全体の中から、ある物を抜き出すこと


抽出

ソフトウェアのほかの用語一覧
データベース:  データウェアハウス  データベース  データベース言語  抽出  xBase  XMLデータベース
ファイルとフォルダ:  ファイル

抽出

もともとその目的のために企画されたものではない書類から統計データを得るという方法は、抽出 1呼ばれる一般に、そのデータ源が何であれ統計情報を得るためには人手による 3か、機械による 4か、電算機による 5か、あるいはそれらの組合わせ方式によるデータ処理 2必要になる。手集計は、卓上計算機 6よりも複雑な機械使わないで行うデータ処理方法である。機械集計では、製表機(224-2)またはパンチカード(224-3)機を使用する電算集計では、コンピューター(132-2*)を使用するデータ処理方式とはかかわりなく、データ編集 8製表(130-6*)、計算(132-3)、および統計表作成 9を含むデータ作成作業 7を行う必要がある。これらの作業は、選択されるデータ処理方式によって複雑になったり、そうでなかったりする。


抽出

読み方:ヒキダシhikidashi

作者 新美南吉

ジャンル 童話


抽出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 20:54 UTC 版)

果物中の化学物質をソックスレー抽出器で抽出している例。この抽出器は、固体を筒に詰め、溶媒に可溶物を溶出させて下に落とし、落ちた溶媒は沸騰によって再利用されるという仕組み[1]。溶媒に溶け、揮発しない成分だけが下のフラスコに濃縮される[1]

抽出(ちゅうしゅつ、extraction)とは、人類最古の化学的分離操作法で、植物など原料中に含まれている成分を選択的に分離する操作を指す。

固液抽出は、種子など固体の混合物から、溶媒に溶出する成分を抽出する。液液抽出は、水と油のように分離する2種類の溶媒を用い、一方に溶出する成分を抽出する。

酸塩基抽出は、酸塩基反応を起こし、油溶性の安息香酸を、水溶性の安息香酸ナトリウムにするように、成分を分離させる方法である。抽出後、必要であれば、さらに精製を行う。

活用される状況

人類最古の科学的操作法であり、日常的にも、コーヒーを淹れる[1]鰹節昆布から出汁を取るなど広く行われている。植物から微量成分を取り出すなど学術的な利用もされたり[1]、ファインケミカルやウランの分離など工業にも用いられる。

19世紀半ばから有機化学者は、それまで使われてきた薬や香料から、化合物を抽出、単離しその性状を調査し、例えば、ケシからモルヒネ、コカからコカイン、ペパーミントからハッカ脳を取り出してきた[1]

化学的方法

有機化学における抽出方法として、固液抽出、液液抽出、酸塩基抽出が常用されている[1]

固相抽出または固液抽出(固体/液体抽出)は、植物などの固体から目的成分をよく溶解する溶媒を使って抽出する。

液液抽出(液体/液体抽出、分液または、溶媒抽出法)は、混じり合わない二つの溶媒を用いてそれぞれの溶媒に対する溶解度の差を利用することで行う方法。

酸塩基抽出は、物質を分離するために酸塩基反応を用いる。

固液抽出

固体からの成分を抽出したい場合、一般的には試料を溶媒に浸漬し、可能であれば加熱・攪拌する。成分によっては抽出剤としてキレート剤や酸・アルカリなどを加える。試料が少ない場合は、ソックスレー抽出器を用いれば、より少ない溶媒で、短時間で効率よく抽出することができる。

一般的に溶媒の温度が高まるほど、溶解度が増加する。

液液抽出

分液の様子。上層がジエチルエーテルによる有機層、下層が水層

主に用いられる溶媒系は水と非極性有機溶媒であり、反応混合物中から塩を取り除くことができる。通常、有機溶媒は水よりも密度が小さく、二層に別れたとき上層に来るのが有機層であり、下層に来るのが水層である。ただし、ジクロロメタンクロロホルムなどのハロゲン系溶媒は水よりも比重が大きいので下層となる。

有機溶媒に可溶な化合物の回収を目的とする場合の主な手順は次のようになる。

  1. 混合物を適量の有機溶媒に溶かし、分液漏斗に移す。
  2. 適当な量の水を分液漏斗に加える。
  3. 十分に混合し、平衡状態になるようにする。
  4. 下のコックから下層(水層)を別の容器(フラスコ等)にあけ、上層(有機層)を上から別の容器にあける。
  5. 水層を分液漏斗にもう一度入れ、適量の有機溶媒を加えた後、3. および4. を数回繰り返す。
  6. 有機層を集め分液漏斗に入れ、飽和食塩水を適量加え、十分に混合する(残存する水分を低減するため)。
  7. 下層(飽和食塩水相)と上層(有機層)を分けて、有機層を硫酸ナトリウム等で乾燥し、溶媒を留去する。

分配係数のため一般に同じ量の原料から、同量例えば100mlの溶媒で1回抽出する(ある計算では4g得られるとする)より、回数を増やし50mlで2回抽出する(3gと1.5gの計4.5gとする)、33.3mlで3回抽出(計4.7gとする)する方が抽出される量は増加するが、当然手間は増えることになり兼ね合いである[2]

酸塩基抽出

酸塩基抽出では、酸塩基反応を用いて、物質を分離する。平衡定数 pKa が用いられる。

例えば、フェノールとアニリンが溶けたエーテル溶液に、水酸化ナトリウムを溶かした水を混ぜると、フェノールはナトリウムフェノキシドとなって水層に溶けて移り、アニリンはエーテル層に残っている[3]

精製

一般に、抽出によって得られた物質は、目的の物質だけでない他の化合物も含むことが多い。したがって、純度の高いものが必要な場合には、さらに別の精製法を行う必要があり、蒸留、逆抽出、カラムクロマトグラフィー再結晶等が行われる。

抽出時の諸問題

エマルション

右の三角フラスコの溶液は、上層と下層との間にやっかいなエマルションが形成されている。

エマルション(乳濁)は、分離する液体同士が混濁することであり、抽出中の物質の中に洗剤のような性質を持つ物質があると形成される[4]。形成防止には、溶液を混ぜる際には静かに、穏やかに振ることである[4]。ともかく狂ったように振らないことである。

エマルションは放置するだけで消える(時に何日も)こともあれば、水層に可能な限りの塩化ナトリウムを追加して高イオンにすることや、あるいは吸引濾過遠心分離といった方法がある[4]。高イオンでは、分離させる溶媒(および事例により抽出したい物質)の水層への溶解度を減少させ、そのことでエマルションを減少させる。

圧力の蓄積

特に酸塩基反応の際に、二酸化炭素の生成などの反応を起こす組み合わせもあるため少量ずつ加え、容器の蓋を開閉して圧力が蓄積しないようにする[4]

アルカロイドの抽出

多くの先住民の文化において、植物から成分を抽出する方法は、単純に水で煮ることである[5]。植物中のアルカロイドは多くの場合、酸とくっついた塩の形で存在している[5]

化学的には、植物を細かく砕き、酸性の水で煮て、アルカロイドを水溶性の塩の形態にし、水に溶出させ、これは低温で一晩煮るなど時間をかけて行われる[5]。温度が10度上がると反応速度は2倍になる[6]。固形の植物を濾過する[5]。これを焦げ付かせないよう煮詰めてできた結晶物だけで、目的に十分であれば抽出は終了する[5]

油脂が多いなど必要であれば脱脂する[5]。目的のアルカロイドが酸性のうちに水と分離する溶媒を加えることで、余分な油分が溶媒へと移るので、油分を含んだ分離した溶媒を捨てる[5]。これを塩基性(アルカリ性)にして、アルカロイドが水ではなく溶媒に溶けるようにし、有機溶媒に溶かし浅い容器で蒸発させることで、結晶を形成すると理想的だが、一般的には不純物の混ざった粘着性のある化合物が残る[5]

最初に、植物を砕く際に冷蔵して解凍することを2、3回繰り返し繊維を破壊することができる[5]。ミキサーなどで細かくする[5]。原料によって、冷凍された固いままの状態が砕きやすい[5]

出典

  1. ^ a b c d e f L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン 2000, p. 101.
  2. ^ L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン 2000, pp. 104–105.
  3. ^ L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン 2000, p. 104.
  4. ^ a b c d L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン 2000, p. 107.
  5. ^ a b c d e f g h i j k ジム・デコーン 著、竹田純子、高城恭子 訳『ドラッグ・シャーマニズム』1996年、252 - 264頁。ISBN 4-7872-3127-8  Psychedelic Shamanism, 1994.
  6. ^ L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン 2000, p. 1.

参考文献

  • L.F.フィーザー、K.L.ウィリアムソン『フィーザー/ウィリアムソン有機化学実験』(第8版)丸善、2000年。ISBN 4-621-04734-5  Organic experiments, 8th ed, 1998.

抽出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 06:47 UTC 版)

ゲル内消化」の記事における「抽出」の解説

最後にタンパク質分解生じたペプチド断片ゲル中から抽出する必要があるゲル片に抽出溶液加えて上清を回収すれば良く、これを複数繰り返すことがよく行われている。ただし1回目の抽出でほとんどのペプチド回収され、2回以上繰り返して収量せいぜい5-10%ほどしか増えない物理化学的性質異なペプチド抽出するためにさらに条件変えて抽出を行う。酸性ペプチドには分解反応の時と似た組成溶液用い塩基性ペプチドには低張酸性溶液ESIにはギ酸MALDIにはTFA)を用いる。モデルタンパク質を使った研究によればゲルからの抽出効率はおよそ7-8割である。多くプロトコルでは抽出溶液30%以上のアセトニトリル加えており、これによってペプチド反応チューブピペットチップ吸着するのを抑えている。回収した抽出液をまとめ、遠心濃縮機で濃縮ないし乾燥させる乾燥させたペプチドは-20°Cで6ヶ月上保存可能である。

※この「抽出」の解説は、「ゲル内消化」の解説の一部です。
「抽出」を含む「ゲル内消化」の記事については、「ゲル内消化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抽出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

抽出

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 09:35 UTC 版)

名詞

ちゅうしゅつ

  1. 多く物の中から特定の物だけを抜き出すこと。
  2. 液体または固体混合物溶媒接触させて特定の成分溶かし分離する操作

発音(?)

ちゅ↗ーしゅつ

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
抽出-する

「抽出」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



抽出と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「抽出」に関係したコラム

  • 株365のマーケットメイク方式とは

    マーケットメイク方式とは、マーケットメイカーの提示する価格の中から投資家に有利な価格を抽出して、その価格で取引を行う方式のことです。マーケットメイク方式では、マーケットメイカーが買い呼値と売り呼値の2...

  • 株式投資のスクリーニングとは

    株式投資のスクリーニングとは、テクニカル指標や財務関連指標などを中心とした条件に合致した銘柄を抽出するシステムのことです。スクリーニングでは、テクニカル指標や財務関連指標の他に、投資金額や売買単位、業...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抽出」の関連用語

抽出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抽出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【抽出】の記事を利用しております。
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抽出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲル内消化 (改訂履歴)、組織工学 (改訂履歴)、アルギン酸 (改訂履歴)、Extract, Transform, Load (改訂履歴)、セルロース (改訂履歴)、特徴量 (改訂履歴)、アルカロイド (改訂履歴)、Extract/Transform/Load (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの抽出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS