リモートセンシング
【英】remote sensing, remote sensing technology
リモートセンシングとは、対象を測定する技術のうち、対象に触れずに計測を実現する技術の総称である。主に遠隔地にあって規模の大きい計測対象を調べる際に多く用いられている。
リモートセンシングは、海洋、陸地、気象、あるいは宇宙といった広大な範囲に及ぶ「自然」を対象とした観測、あるいは危険地域を対象とする定点観測などの分野において、不可欠の技術として用いられている。特に人工衛星を利用して計測を行うリモートセンシングを「衛星リモートセンシング」と呼ぶこともある。自然科学の分野だけでなくロボット工学などさまざまな分野において応用が進んでいる。
リモート・センシング
【英】: remote sensing, remote sensing technology
同義語: remote sensing technology 遠隔探知技術
航空機や人工衛星などに搭載されたリモート・センサーを用いて、地表の対象物から反射または放射される電磁波(可視光線を含む)を収集し、それらのデータを用いて対象物や現象に関する情報を得る技術である。センサーには、地表から放射される電磁波を収集する受動的方式と、自ら電磁波を発射し、その電磁波が地表で反射されて再び戻ってくるものを収集する能動的方式とがある。通常の航空写真や、ランドサット衛星などに搭載の可視光線から赤外線の波長域を利用するマルチスペクトラル・スキャナー(MSS)方式などは前者の例であり、波長 1 ~ 30cm のマイクロ波を使うサイド・ルッキング・レーダー(SLAR)方式などは後者の例である。リモート・センシングによれば、極めて広域の地表にわたって均一質のデータが得られることから、米国がランドサット衛星の映像データを公開して以来、各地において、農林関係、地質・資源関係、環境関係などの各分野の広域調査への活用が普及しつつある。調査対象によってそれぞれ最適のセンサーがあり得るが、いずれにしてもデータはすべて地表の現象であるので、地下の地質構造とか埋蔵資源とかの調査に関しては大抵の場合は間接的であり、データの活用にはリニアメント解読などの解析技術を習得・蓄積する必要がある。米国のほか西欧でも地球観測衛星計画が推進されているが、わが国でも独自の資源衛星の開発計画が進められている。 |
遠隔探知技術
【英】: remote sensing, remote sensing technology
同義語: リモート・センシング remote sensing technology
»リモート・センシング |
- remote sensing technologyのページへのリンク