IT用語辞典バイナリ | さくいん | サイトマップ | ヘルプ | お気に入りに追加  
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
拡張子辞典<ファイル・変換・変更・表示>
HTML5タグリファレンス
CSS3リファレンス
HTML5 JavaScript API
エクセル関数リファレンス
ITパスポート試験
 
  
虫眼鏡  用語検索全文検索   
 
  索引
 矢印 用語辞典







       










記号
 矢印 拡張子辞典






記号数字
 矢印 コンピュータ偉人伝
検索結果

検索した用語を含む記事が24個見つかりました。

1. 無機化合物 - 用語辞典
無機化合物とは、化合物の中でも有機化合物(炭素を含む化合物)を除いた物質の総称である。 原則的には炭素を含まない化合物を指すが、一酸化炭素や二酸化炭素、炭酸カルシウムのような、炭素を含んでいても簡単な炭素化合物も無機化合物に含むことがある。
2. 有機化合物 - 用語辞典
有機化合物とは、炭素原子を含んだ化合物の総称である。炭素原子を基本として、水素などの他の原子が結合した分子構造を取る。生物を構成している主要な要素となっている。 現在、およそ1000万の種類が知られており、日用品、工業製品、医薬品などの素材として広く用いられている。なお、簡単な炭素化合物は例外的に ...
3. 重合 - 用語辞典
重合とは、分子化合物が結合して別の化合物を生成する現象のことである。 重合により生じた化合物は、重合体(ポリマー)と呼ばれる。重合体に対して、重合する以前の元の分子化合物は単量体(モノマー)と呼ばれる。
4. ポリマー - 用語辞典
ポリマーとは、2つ以上のモノマーが重合反応してできる化合物のことである。多数のモノマーが数多く連なって形成された高分子であるポリマーとしては、ポリ容器に用いられるポリエチレンや、電気製品のケースに使われているABS樹脂などがある。
5. 無機EL - 用語辞典
無機ELとは、蛍光体に硫化亜鉛などの無機物を使用し、エレクトロルミネセンス現象を利用して発光させる装置のことである。表示装置として利用されている。 同じくELを利用した表示装置としては有機ELが普及している。有機ELは蛍光材料に有機化合物を使用し、無機ELは無機化合物を使用する点が大きく異なる。 ...
6. トリクロロエチレン - 用語辞典
トリクロロエチレンとは、クロロホルム臭を持つ無色透明の液体有機塩素化合物のことである。金属や繊維の洗浄剤として、広く使用されている。 トリクロロエチレンには、土壌や地下水の汚染し発がん性を含むという指摘がされている。トリクロロエチレンを除去する方法としては、汚染された土壌の地下水を汲み上げて除去す ...
7. 無機ELディスプレイ - 用語辞典
無機ELディスプレイとは、無機ELを利用した表示装置(ディスプレイ)のことである。 無機ELディスプレイは、硫化亜鉛などの無機物を蛍光体として使用する。蛍光体に有機化合物を使用する有機ELディスプレイに比べると、開発が遅れている状況にあるが、より大画面のフラットパネルディスプレイ(FPD)は無機E ...
8. IGZO - 用語辞典
IGZOとは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を酸化(Oxidize)させることで結晶性を持たせた酸化物半導体のことである。2011年にシャープが薄膜トランジスタ(TFT)の半導体材料として初めて実用化した。液晶パネル向けの新しい半導体材料として注目されている。 IGZOは、従来 ...
9. CIGS - 用語辞典
CIGSとは、太陽電池(ソーラーバッテリー)などに使用される素材の一種で、銅とインジウム、ガリウム、セレンの化合物を材料とする薄膜状態の物質のことである。 CIGSはシリコン(Si)を使用していないため、シリコンを使用した太陽電池に比べて基板の厚みや製造コストなどを抑えることができるという特徴を持 ...
10. エピタキシャル成長 - 用語辞典
エピタキシャル成長とは、単結晶基板上に結晶方位が揃った単結晶の薄膜を成長させる方法のことである。透過電子顕微鏡用の試料作製などに用いられる。 エピタキシで得られる薄膜結晶は、バルクの結晶に比べ結晶性、純度ともに優れており、また極めて薄い結晶膜や複雑な多層の結晶構造を作り出せることから、特に化合物半 ...
11. エピタキシ - 用語辞典
エピタキシとは、単結晶基板上に結晶方位が揃った単結晶の薄膜を成長させる方法のことである。透過電子顕微鏡用の試料作製などに用いられる。 エピタキシで得られる薄膜結晶は、バルクの結晶に比べ結晶性、純度ともに優れており、また極めて薄い結晶膜や複雑な多層の結晶構造を作り出せることから、特に化合物半導体の分 ...
12. 酸化チタン - 用語辞典
酸化チタンとは、金属であるチタンと酸素が化合したものである。通常は酸化チタンといえば二酸化チタンを指す。 酸化チタンの特徴としては、光触媒として利用可能であること、可視光が利用可能であること、また化学的・物理的に安定的で無害であること、などを挙げることができる。安定性と無害性は他の光触媒物質と比べ ...
13. シリコン系半導体 - 用語辞典
シリコン系半導体とは、半導体の中でも原料にシリコン(ケイ素)を用いたもののことである。価格や信頼性の面で優れることから、一般的な半導体素子としてシリコン系半導体は多くの場面で用いられている。ただし、機能の面では化合物半導体の方が優れている点もある。
14. prestoX - 用語辞典
prestoXとは、タンパク質等のモデリング、膜タンパク質等のシミュレーション、薬物ドッキング・スクリーニング、などを行うためのプログラム群のことである。 従来、タンパク質の分子シミュレーションは時間をかけても十分に計算することが難しいものであったが、prestoXによって原子運動が実際よりも激し ...
15. ガリウム砒素 - 用語辞典
ガリウム砒素とは、ガリウム(Ga)と砒素(As)の元素からなる化合物である。半導体の材料となる物質として知られている。 ガリウム砒素を材料に用いた半導体素子は、従来もっぱら半導体材料に用いられてきたシリコンに比べて、強度が低く、高価であるといった難点があるが、電子移動度が高いため動作が高速化が可能 ...
16. ITO - 用語辞典
ITOとは、酸化インジウムにスズを添加した化合物のことである。 ITOは導電性を持ちながら高い透明度を有しているという特徴があり、その光透過率は約90%に上る。このため、電子で表示を制御する液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの電極としては理想的な物質であるとされている。 フラットパネルディ ...
17. OUM - 用語辞典
OUMとは、電源を切っても情報が保持される不揮発性メモリの一種である。動作速度が速く、現在ではDDR SDRAMなどが主流となっているパソコンのメインメモリや、フラッシュメモリに利用可能な技術として注目されている。 OUMでは、カルコゲン化合物と呼ばれる相変化材を使ってデータを記録している。また、 ...
18. 超伝導 - 用語辞典
超伝導とは、物質の温度を摂氏マイナス273度付近まで冷却した時に、電気抵抗がゼロになる現象のことである。 超伝導現象は磁気浮上列車、電力システム(発電、送電、貯蔵)、核融合、超高速コンピュータ素子、超高度センサーなど幅広い分野への応用が研究されている。 超伝導現象を発見したのはヘリウムの液化に成功 ...
19. 安息香酸デナトニウム - 用語辞典
安息香酸デナトニウムとは、デナトニウムと安息香酸の化合物である。 安息香酸デナトニウムは強烈な苦みのある物質として知られる。ごく微量で十分に不快な苦みが得られるため、誤飲防止の添加物として多く用いられている。ごく微量で済むため人体や製品に影響が出ない。 IT関連の分野でもメモリーカードの誤飲防止の ...
20. アルニコ - 用語辞典
アルニコとは、合金の一種で、主にアルミニウム(Al)とニッケル(Ni)、コバルト(Co)の3種の合金を化合して作られた金属物質のことである。主に永久磁石の材料物質として知られている。 アルニコ合金は、溶解した金属材料を磁界の中で冷却することによって優れた磁力と耐熱安定性をもった永久磁石として精製す ...

1 2 次へ

IT用語辞典バイナリについて運営会社についてお問い合わせ先テクニカルライター募集利用規約
プライバシーポリシー著作権・商標について協力社一覧Weblio 辞書スマート翻訳英和辞典 - Weblio辞書Weblio英会話
©2024 GRAS Group, Inc. All rights reserved.