IT用語辞典バイナリ | さくいん | サイトマップ | ヘルプ | お気に入りに追加  
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
拡張子辞典<ファイル・変換・変更・表示>
HTML5タグリファレンス
CSS3リファレンス
HTML5 JavaScript API
エクセル関数リファレンス
ITパスポート試験
 
  
虫眼鏡  用語検索全文検索   
 
  索引
 矢印 用語辞典







       










記号
 矢印 拡張子辞典






記号数字
 矢印 コンピュータ偉人伝
検索結果

検索した用語を含む記事が1112個見つかりました。

701. スマートデバイス - 用語辞典
スマートデバイスとは、情報処理端末(デバイス)のうち、単なる計算処理だけではなく、あらゆる用途に使用可能な多機能端末のことである。明確な定義があるわけではなく、スマートフォンやタブレット端末を総称する呼び名として用いられている場合が多い。 一般的には、iPhoneやiPad、Androidフォン、 ...
702. スプリットビュー - 用語辞典
スプリットビューとは、画面をいくつかに分割して、複数のウィンドウやアプリケーションを並べて表示させる機能のことである。 スプリットビューの機能の多くは、フルスクリーン表示を等分して画面いっぱいに並べることができるようになっている。ふたつの画面を並べて同時に表示させることで、両画面を同時に参照て同時 ...
703. サンプリング - 用語辞典
サンプリングとは、収録したアナログ音声データをデジタル符号として記録する作業のことである。 従来のカセットテープレコーダでは、オーディオ信号を連続した変化として記録したが、サンプリングでは、オーディオ信号を不連続なデジタルデータとして記憶メディアに収録する。 こうしたデジタルレコーディングでは、1 ...
704. スケジューラ - 用語辞典
スケジューラとは、スケジューリングを行うための仕組みのことである。 スケジューラは、複数の処理すべき事項を優先度に従い制御・管理するための仕組みであると言える。使用する場面により指すものが異なるが、ITの分野では、マルチタスクやマルチプロセッシングにおいてジョブに最適な優先度を割り振り制御する仕組 ...
705. シングルタスク - 用語辞典
シングルタスクとは、オペレーティングシステム(OS)によるタスク管理の方式の一種で、一度に一つのタスクのみ実行することができる方式のことである。 現在の主要なOSでは、マルチタスクと呼ばれる方式が採用されており、ワープロソフトや計算ソフトのようなアプリケーションプログラムの実行単位を、平行して、あ ...
706. ホットキー - 用語辞典
ホットキーとは、特定の機能を直接呼び出して実行させることができるキーまたはキーの組み合わせのことである。 ホットキーとほぼ同義の言葉として、キーボードショートカットを実行する「ショートカットキー」がある。ホットキーとショートカットキーは基本的に区別されずに用いられているといえる。Windows O ...
707. 爆弾マーク - 用語辞典
爆弾マークとは、MacintoshのMac OS X以前のOSで、致命的なシステムエラーが発生した際に表示されるアイコンのことである。 爆弾マークが表示されるエラーは、プログラムの不具合によって発生するケースが多く、他のアプリケーションソフトが連動して停止することもある。そのため、正常の状態に戻す ...
708. フリック - 用語辞典
フリックとは、タッチパネルにおける操作の一種で、画面を軽く払うように指やスタイラスペンを動かし、画面内のページや項目を次へ移動する操作のことである。 フリックはWindows 7やiPhoneなどのタッチパネル操作で利用できる。画面全体を移動するような大振りな操作も、指を軽く触れて払うという簡素な ...
709. ポップアップメニュー - 用語辞典
ポップアップメニューとは、マウスポインターの位置に表示される操作メニューのことである。 ポップアップメニューは、使用しているアプリケーションやマウスポインターの位置などによって異なるメニューが表示される。ポップアップメニューに表示される操作メニューの多くはメニューバーに納められていることが多い。 ...
710. ビデオチャット - 用語辞典
ビデオチャットとは、インターネットを介してお互いの映像をリアルタイムで見ながら行うチャットのことである。 ビデオチャットは、かつてテキストのみのやりとりだったチャットが、Webカメラの普及や通信速度の向上などによって映像が加えられるようになり、一般に浸透した。ビデオチャットはインスタントメッセンジ ...
711. ペイン - 用語辞典
ペインとは、IT用語としては、ウィンドウを複数の表示領域に分割して使用する表示方式における、分割された個々の表示領域のことである。 「ペイン」(pane)は、英語で「枠」や「区画」などの意味を持つ語である。ウィンドウペイン(windowpane)といえば窓ガラスを指す。なお「痛み」を意味する「ペイ ...
712. ペルソナ - 用語辞典
ペルソナとは、日立製作所が販売していた、ハンドヘルドPCのシリーズ名のことである。 ペルソナは横長のカラーディスプレイやキーボード、USBポートを搭載しており、OSとしてMicrosoftのWindows CEを搭載していた。Pocket WordやPocket Excel、Pocket Powe ...
713. ファイルメーカーPro - 用語辞典
ファイルメーカーProとは、ファイルメーカー社(旧クラリス社)の販売するデータベースソフトの名称である。初心者にも扱いやすく、個人ユーザーに広く受け入れられている。Windows用とMac OS用で同じデータファイルを共有できるほか、Webブラウザーを経由して簡単に検索することができることが特徴と ...
714. ハンドヘルド - 用語辞典
ハンドヘルドとは、「片手で持てる」という意味の英語であるが、IT用語としては持ち運びしやすい小型の端末について用いられる呼称である。 ハンドヘルドと呼ばれる対象は複数ある。例えば、1980年代に登場した「TRS-80 Model 100」や「PC-8201」といった携帯可能なサイズのコンピュータは ...
715. Kik - 用語辞典
Kikとは、Kik Interactive Inc.が開発したメッセンジャーアプリである。 kikは2010年に公開された。電話番号は必要なくユーザー名で繋がり、Wi-Fiを利用すればデータ通信料金もかからず手軽にリアルタイムなやり取りが可能である。iOSやAndroidの他、Windows Ph ...
716. KNOPPIX - 用語辞典
KNOPPIXとは、Linuxディストリビューションの一つで、CD-ROMから起動可能であることを特徴とする製品のことである。ドイツのKlaus Knopperにより開発された。 KNOPPIXは、Debianをパッケージをベースとして開発された。ハードウェアの自動認識機能に優れており、Windo ...
717. WarpCenter - 用語辞典
WarpCenterとは、1996年12月に発売されたIBM社のOS「OS/2 Warp4」が搭載している、デスクトップ操作用のツールのことである。 WarpCenterは、OS/2 の前バージョンである「Warp3」において「ランチパッド」(LaunchPad)と呼ばれていたものが、機能面での改 ...
718. WXG - 用語辞典
WXGとは、エー・アイ・ソフト社が開発した日本語入力ソフトの名称である。 WXGの原理は、UNIX系の日本語処理システム「Canna」とよく似ている。WXGの特徴としては、「コスト最小化法」と呼ばれる独自のアルゴリズムが採用されていること、ならびに、カスタマイズ性の高さなどを挙げることができる。U ...
719. WannaCry - 用語辞典
WannaCryとは、2017年5月頃から顕著に活動が見られるようになったマルウェアの呼び名である。 WannaCryはWindowsマシンを標的とし、データを勝手に暗号化して身代金を要求する(ランサムウェアである)。身代金はビットコインで支払うように要求される。 WannaCryは複数の言語に対 ...
720. PC - 用語辞典
PCとは、一般的に、個人使用が想定された比較的簡易・廉価な小型コンピュータの総称である。または、特にIBMが発売したIBM PCやPC/AT、あるいは、主にMacintoshとの対比においてPC/AT互換機を広く指す場合もある。 PCは、企業などで複数人数で共用されることが想定された汎用コンピュー ...

前へ 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 次へ

IT用語辞典バイナリについて運営会社についてお問い合わせ先テクニカルライター募集利用規約
プライバシーポリシー著作権・商標について協力社一覧Weblio 辞書スマート翻訳英和辞典 - Weblio辞書Weblio英会話
©2024 GRAS Group, Inc. All rights reserved.